
雑記ブログで稼げないって聞いたけど、本当?
ブログを始めるときに必ず議題にあがるのが、雑記ブログにするか特化ブログにするかということ。
特化ブログの方が稼ぎやすいということがよく言われていますが、 1つのジャンルを突き詰めて書き続けるということが難しいため、雑記ブログを始めたいという初心者の方は多いです。
そこで気になるのが、雑記ブログは稼げないのでは?ということ。



日記のようなさっきブログは稼ぐのは難しいけど、ちゃんと考えて作れば雑記ブログでも稼げるよ!
やり方を工夫すれば、雑記ブログでも稼げる
ただし、何も考えずに日記のようなブログを書き続けても収益化は難しいです。雑記ブログで稼げるようになるためには、気をつけなければいけないポイントがあります。
具体的に雑記ブログで稼ぐために、は以下の5つの点を意識してみましょう。
- テーマに共通点を持たせる
- 常に「読み手のニーズ」を意識する
- アクセスアップの仕組みを理解する
- 収益化を考えて記事を書く
- 作りながら修正・リライトする
こうしたことを気にせずにやみくもに雑記ブログを運営していてもアクセスも上がらず収益化も難しいため、途中で挫折しやすくなってしまいます。



最初はモチベーションがあっても、アクセスが上がらないと維持するのは難しいよね
そこでこの記事では、雑記ブログをで稼ぐ方法など以下の内容を詳しく解説して行きます。
- 雑記ブログが稼げないと言われている理由
- 初心者は雑記ブログから始めた方がいい理由
- 稼げる雑記ブログってどんなブログ?
- 雑記ブログを成功させる5つのポイント
- 雑記ブログ運営の注意点
ぜひこの記事を参考に、雑記ブログを運営してみてください!
ライターのプロフィール


雑記ブログが稼げないと言われている3つの理由



そもそも、なんで雑記ブログが稼げないって言われているの?
まず前提として、なぜ雑記ブログは稼げないと言われているかについて詳しく解説して行きます。実は、雑記ブログが稼げないと言われているのには信ぴょう性の高い理由があるのです。
雑記ブログは稼げないと言われている理由には主に以下の3つがあります。
- 検索流入が伸びにくいため
- 他の雑記ブログとの差別化が難しいため
- 収益化が難しいため
それぞれについて詳しく解説して行きますね。
検索流入が伸びにくいため
雑記ブログは稼げないと言われている最も大きな理由の1つが、検索流入が伸びにくいという点です。
誰でもインターネットで何かを調べたいときに、Googleなどを使ってキーワードを入れて検索しますよね。



例えば、今読んでいるこの記事に来た時には「雑記ブログ 稼げない」といったキーワードをGoogleなどで調べて。このブログにたどり着いたんじゃない?



確かに…
検索して記事にたどり着くことを「検索流入」といいます。ブログやHPを運営する場合には、この検索流入がどれくらいできるかどうかが大きなポイントとなります。
実はこの検索流入を伸ばすためには、特化ブログ(専門メディア)の方が有利だと言われています。
記事を検索上位に表示させるにはSEO(検索エンジン最適化)と言う技術が必要となるなります。 SEOを上げるためには記事のクオリティやシステムの内部構造などさまざまな要素が必要です。
記事を書くという点において重要視される要素としては、専門性、権威性、信頼性が挙げられます。


特化ブログを作ることで。、特定のジャンルに対して専門的な記事を構築ですることとなります。すると専門性は高まります。専門性の高い記事が多いブログは、同時に信頼性も高まります。
そして専門性が高く、信頼性が高いブログには権威性も生まれます。
このため検索流入を伸ばすためには特化ブログが有利といわれているのです。



雑記ブログの場合は「専門性」「権威性」「信頼性」を高めるのが難しいから不利ってことになるのよね…
他の雑記ブログとの差別化が難しいため
また雑記ブログの場合は参入障壁が低いため、他の雑記ブログとの差別化が難しいということも挙げられます。
ブログを始めようとする時に、ほとんどの人が雑記ブログから始めます。なぜなら特化ブログを書けるほど専門性の高い知識を持っている人がそれほど多くないからです。
その結果、似たようなテーマのブログが乱立してしまうということになります。
ほかの雑記ブログと差別化するためには良質のコンテンツを作ったり、信頼性や面白さなど、何かしらの工夫が必要となります。
そうした工夫ができる場合には人気を高めることも可能ですが、ほかと同じような雑記ブログを作っても収益化は簡単ではないのです。
収益化が難しいため
雑記ブログはそもそも収益化が難しいため、稼ぎにくいといった面もあります。
例えば旅行に特化したブログの場合は旅行情報や旅行グッズなど、ユーザーが求めているサービスや商品をすすめやすいといったメリットがあります。
雑記ブログの場合は、一貫したターゲットユーザーがいない場合には収益化が難しいというデメリットがあるのです。
もちろん記事ごとにオススメしたいもので収益化することは可能ではあります。しかし、ブログで扱っているジャンルが多岐にわたる場合、ブログ全体を回遊してもらってアクセスを増やし、セールスにつなげるのが難しいのです。
雑記ブログの場合はGoogleアドセンスなどのクリック型広告で収益化するという方法もありますが、ターゲットの定まらないブログや記事の場合はクリック単価も低くなる傾向にあります。
そのため、全体を通じて特化ブログに比べて雑記ブログの方が収益性は低くなってしまうのです。



以上の3つが、雑記ブログで稼ぎにくい主な理由だよ
初心者は雑記ブログから始めた方がいい!



それだったら、やっぱり雑記ブログより特化ブログのほうがいいんじゃない?



そんなことはないよ。特に初心者にはやっぱり特化ブログより雑記ブログの方をおすすめしたいよ!
この章では、初心者は雑記ブログから始めた方が良い理由について詳しく解説して行きます。主に以下の2つの点について詳しく解説していきますね。
- 特化ブログではそもそも続かない
- 雑記ブログでもある程度稼げる方法はある
特化ブログではそもそも続かない
私が初心者が雑記ブログから始めた方がいいと思う一番大きな理由は、特化ブログではそもそも続かないという点です。
そもそもブログ運営はそれほど簡単ではありません。どれほどよく知っている情報であっても記事を更新し続けることは難しく、挫折してしまう人が多いのが現状です。
そんな中、特化ブログでなければ稼げないということになると、成功率はますます下がります。
初心者が1つのジャンルだけを追い続ける特化ブログを更新し続けることは、至難の技と言っても過言ではないでしょう。
ブログを運営する上で最も重要なことは、何よりも更新し続けるということです。
ブログ運営で一番重要なのは、「更新し続ける」こと!
当たり前のことですが、せっかくブログを始めても更新をやめてしまうと、それで終わり。収益化はできません。
まずは初心者の場合は雑記ブログから始めて、自分の興味のあるネタで記事を更新して行きましょう。その中でもなるべく収益化ができるような方法を探りながら運営することで、徐々に収益化できるようになってきます。



まずは自分が更新しやすいテーマで書き続けるのが重要!
雑記ブログでもある程度稼げる方法はある
雑記ブログでもやり方を押さえれば、ある程度稼げる方法はあります。その方法とは、ニーズをしっかりつかんで良質な記事を書くことです。
良質な記事を書き続けることができれば、雑記ブログでもある程度稼ぐことは可能です。



雑記ブログで稼ぐ方法に関しては、次の章からより詳しく解説していくよ!
ただし注意点としては、あまりにも高い理想を持ちすぎないということです。
雑記ブログで収益化が上手く行った場合、5万円や10万円など稼げるようになることは現実的にあり得ます。しかし、一般的な「ブロガー」のイメージのように数十万、数百万に届くことは難しいでしょう。
収益に関してより詳しくは、最後の章でも解説していますので参考にしてみてください。
稼げる雑記ブログってどんなブログ?
それでは、この章では稼げる雑記ブログはどんなブログなのかということについて詳しく解説して行きます。
具体的には以下の5つができているブログは、稼げる雑記ブログと言ってもいいでしょう。
- ターゲットを絞っている
- 記事が良質で最後までサクサク読める
- 記事に必ず「学び」がある
- 集客を意識したブログになっている
- 収益化を意識した記事になっている
1つずつ詳しく解説して行きます。
ターゲットを絞っている
まずはターゲットを絞っているブログです。



ターゲットってどういうこと?



読み手のイメージを絞っているということだよ。
例えばこのなりたいブログの場合、イラストレーターになりたい人やブログ運営を始めたい人、Webライターになりたい人など、ジャンルとしてはいくつものジャンルで記事を構成しています。


しかしこのブログのターゲットとしてはブログタイトルにもある通り、「何かになりたい人を助けるブログ」としています。
会社員としてではなく、自分の力で自分らしく仕事をして行きたいという目標を持っている人をターゲットにしています。より具体的には、アラサーくらいの女性です。
私の感覚では、ブログに興味のあるアラサーの女性はWebライターやイラストレーターの仕事にも興味を持ちやすいと思っています。自分がそうだったからです。
イラストレーターになりたい人も、イラストブログを運営するなどで様々な集客や収益化が可能となります。
このように「なりたいブログ」は雑記ブログでありながら、いくつものジャンルをまたがって読んでくれる人をターゲットにしているのです。
例えば、このブログの中に「アウトドア」というジャンルがあったらどうでしょうか?
確かに、イラストレーターになりたい人やwebライターになりたい人の中にキャンプが好きな人もいるでしょう。しかし、「Webライターにはどうやってなるんだろう?」と疑問を持っている人が「アウトドア」のジャンルに回遊してくれる可能性は低いですよね。
このように特化ブログではないにせよ、ある程度ターゲットを絞って記事を書くことで回遊性が高まります。
成功している雑記ブログはおおむねこのように、ターゲットを絞っているケースが多いのです。
記事が良質で最後までサクサク読める
稼げる雑記ブログの特徴として、記事が良質で最後までサクサク読めるということがあります。
記事を書く上で最も重要なのは、その記事が良質であるかどうかです。
例えば一時期流行ったまとめブログのように情報が乱立しているブログの場合、ざっと情報を目で追っただけで離脱してしまうことが考えられます。
また、あまりにもSEOを意識しすぎた記事も問題です。
SEO対策を行う場合に記事にキーワードをたくさん入れたり、文字数を増やすことが良いという考え方があります。そのような上辺のSEO対策を行った記事の場合、読み手にとっては読みづらい記事になってしまうことも。
中には、一言で言いきれる内容の記事をダラダラと引き延ばしている記事も目にしますよね。



あー、見たことあるね



あーゆー記事は本末転倒!
読みづらいうえ、結局SEO的にもはじかれちゃうんだよね
構成をしっかりと考えられていて、ユーザーが最後までスムーズに読みを終えられる記事は雑記ブログでも稼ぎやすいと言えます。



検索して見つけた記事が「分かりやすかったなあ!」と思ったら、きっとそのブログはバリバリ稼いでいるよ!
記事に必ず「学び」がある
稼げる雑記ブログのもう1つの特徴としては、記事に必ず学びがあるという点が挙げられます。
数年前までは日記のようなブログが人気を博しており、内容がなくても記事を量産すると検索上位に上がったりファンがついたりしていました。
しかし、近代ではそういった日記のようなブログはそもそもGoogleの検索上位には表示さにくくなりました。
その理由はGoogleが、良質でユーザーの悩みを解決する記事を検索上位に上げるようになったためです。
例えば、何か情報を知りたいときやー何かを悩んでいる時に検索をして、日記のようなブログが上がってきたらどのように思われますか?



うざいよね…
自分が知りたい情報じゃないなと感じ、その他の記事を探しますよね。しかしもし検索上位に上がっているいくつもの記事が、悩みに応えるようなものでなかった場合。ユーザーは最終的にgoogleで検索すること自体をやめてしまいます。



Googleにとってこれは困ったこと!
それを防ぐためにGoogleは離脱しづらく、ユーザーにとって有益な学びのある記事を検索上位に表示させるのです。



でも「学びのある記事」が必ず良質とは限らなくない?
小説とかは学びがなくても良質だったりするよ
確かに、小説のように良質でありながら明確な学びや悩みの解決が書かれていないコンテンツもあります。しかし、Googleはそうしたコンテンツを評価しません。
これは、小説などのように分かりやすい学びのないコンテンツが学びのあるコンテンツよりも劣るということではなく、Googleの性質上、そうしたものの方がユーザーにとって有益で利用価値が高いと認識されているためです。



知りたいことの検索結果に小説や芸術作品が出てきたら、ユーザーが芸術家であっても離脱するよ
成功しているブログはほぼ間違いなく、すべての記事に「学び」が散りばめられているといっても過言ではありません。
集客を意識したブログになっている
もう1つ稼げる雑記ブログの特徴としては、集客を意識したブログになっているという点が挙げられます。
ブログの集客方法と、しては主に以下の2つの方法があります。
- SEO集客
- SNS集客
ブログを始める場合には、原則的にこのどちらか、もしくは両方を意識する必要があります。
なぜなら、どうやって集客しようかを考えないブログは結果的にアクセスが上がりにくくなり、収益化も難しいからです。
数年前まではブログは集客まで計算しなくても、たくさん書いていればある程度アクセスを集められるようになっていました。
しかし近年では前の章でも書いた通り、SEOの技術が高い企業ブログや特化ブログが検索の上位に表示されやすくなりました。
現時点でブログで成功している人はほとんどが、検索流入を狙ったSEO集客、もしくはTwitterなどからの流入を狙ったSNS集客のどちらかを行っているのは間違いないでしょう。



ブログにアクセスした方法がTwitter経由ならSNS集客、検索経由ならSEO集客をやっているはずだよ
収益化を意識した記事になっている
雑記ブログで稼げる雑記ブログは、常に収益化を意識した記事を書き続けています。
収益化を意識するというのは、例えば書いた記事のどこかにその記事のテーマにちなんだ商品のへのリンクが貼られていたり、サービスへのアフィリエイトリンクが貼られているなどです。
こうしたリンクから商品やサービスを購入してもらうことで、ブログ運営者は収益を得ることができます。
特に収益化がうまいブログの特徴としては、記事を書いてからそれにマッチしている広告を貼るのではなく、販売したい広告が元にあって、それを買わせるための記事を構築するというものです。
雑記ブログの場合は、そうしたテクニックを使うのは簡単ではありません。しかし、特に企業が運営しているメディアやブログの場合はそうしたコンバージョンが明確なことがほとんどです。
雑記ブログを成功させる5つのポイント
それでは、ここからは雑記ブログを成功させる5つのポイントについて詳しく解説して行きます。雑記ブログを成功させるためには、以下の5つのポイントを注意しておきましょう。
- テーマに共通点を持たせる
- 常に「読み手のニーズ」を意識する
- アクセスアップの仕組みを理解する
- 収益化を考えて記事を書く
- 作りながら修正・リライトする
それでは1つずつ解説して行きます。
テーマに共通点を持たせる
前の章でも解説したとおり、雑記ブログで扱うテーマに共通点を持たせるようにしましょう。具体的には私がやっているようにターゲットを絞るという方法がおすすめです。
例えば、副業関係のブログを作りたいのであれば、副業をメインのテーマにし、それに加えて仕事や転職に関する情報を書いたり、投資や資産運用などについての情報を書いたりしてもいいかもしれません。


なぜなら副業に興味を持っている人は転職や仕事に関する情報、またはお金に関する情報についても興味がある可能性が高いためです。
同じように例えば、子育てに関するブログを書きたい場合。 この場合も子育てママの仕事情報を入れたり、家事を効率的に行う情報などを入れてみてもいいかもしれませんね。


ターゲットを絞った雑記ブログの場合であれば、こうしたさまざまなテーマを扱いつつ、統一性のあるブログを構築することが可能となるのです。
常に「読み手のニーズ」を意識する
コンテンツを制作する際には、常に読み手のニーズを意識するようにしましょう。
読みでのニーズとは、訪れたユーザーが何を求めているのかということです。例えば読んでいただいているこの記事の場合は、「雑記ブログは稼げないのかな?」ということを知りたいユーザーが訪れていると推測できます。
まずはそれを推測したうえで、この記事では「雑記ブログが稼げないのか?」どうかということについて、まずは詳しく書きます。
その上で、「雑記ブログが稼げないのかどうかということを知りたい人は、より深いところでは何を求めているのか」まで深読みして記事を書きます。
例えばこの記事の場合は、「雑記ブログが稼げないのか?」という疑問のほかに、以下のような情報を求めていることも推定しています。
- 雑記ブログで稼ぐ方法を知りたい
- 雑記ブログでも収益化できるコツを知りたい
- 雑記ブログで失敗しない方法を知りたい



こんなところまで推定しているの?



ここまで書くとユーザーは満足してくれそうでしょ?
自分が書きたいことを書くのではなく、あくまでも読み手が読みたいものは何なのか、読み手が知りたい情報は何なのかを常に意識しながら記事を書く。そうすることで、良質なコンテンツが生まれます。
その結果、記事内の回遊率が上がったりGoogleからの評価も上がり、検索の上位に表示されるなどの効果も期待できるのです。
アクセスアップの仕組みを理解する
記事を書く場合には、最低限アクセスアップの仕組みを理解するようにしましょう。
先ほども書いた通り、多くのアクセスを集めたいのであればSEO集客は有効です。SEOとは制作したコンテンツをGoogleの検索上位に表示させるテクニックのことです。
記事を検索上位に表示させることができれば、その分アクセスを上げることが可能となるのです。
私自身はブログ運営をするのであれば、最低限のSEOの知識は必要だと思っています。近年では企業メディアなども増えてきており、SEOを意識しない記事が検索上位を占めることはほぼ無くなっているためです。
とは言え前の章でも解説した通り、ブログのアクセスアップを狙う為にはSEOだけが有効というわけではありません。 Twitterからの流入を狙ったSNS集客も、近年ではとても重要な要素となります。
私ももともとはSNSを苦手としていたけど、最近になってTwitterの更新に力を入れています。



良かったらぜひのぞいてみてね!
これからブログをはじめようという初心者の場合は、はじめからSEOゴリゴリの記事を書くというのはハードルが高いかもしれません。
そのため、最も成功率が高い方法としては、SNS集客とSEO集客どちらも並行して行うということです。



最初はSNS集客をメインでも良いかも
なぜならSEO集客で効果を上げるためには、ある程度の知識と長い時間が必要となるためです。 SEOの知識を充分に持っているプロが書いた記事であっても、アクセスを上げ始めるには半年程度時間がかかります。
これからSEOを学ぶ人の場合は、より時間がかかってしまうことが予想されます。
そのため、まずはSNSでのフォロワーを増やして集客し、それと同時にSEO対策も行っていくという方法が現実的かもしれません。



それだったら、ずっとSNS集客だけでいいんじゃないの?



SNS集客でも充分(数万人)フォロワーがいるのであればいいかもしれないけど、そうじゃない場合はあまりアクセスは集まらないよ。
結局のところ、ブログが成功しやすいのはSEO集客です。ほとんどの場合、ブログへはSNSよりもGoogle検索での流入が多いからです。
SNS集客とSEO集客では、成功した場合のアクセス数は比較にならないほどSEOが多いです。



ただし検索上位にあげるのが難しい!
初心者がこれからブログをはじめる場合はSNS集客を中心に行いながら、SEOも意識して行くことで、徐々にアクセスを増やして行くことが可能となります。
このように、自分がどのように集客するのか、どうすればアクセスアップができるのかということを仕組みから理解して戦略を立てていくことが成功への近道となるのです。
収益化を考えて記事を書く
前の章でも書いた通り、記事を書く場合には収益化を考えて執筆しましょう。やみくもに記事を書いても収益化することは簡単ではありません。
例えばブログを開設する段階でまずはブログのターゲットを絞ります。
そして、そのターゲットにこのブログを通じてどういったサービスや商品を提供するのかを念頭に置きながら。ブログを構築して行くことが収益化への近道です。
もちろん全ての記事において。明確な収益化が必要というわけではありません。なかには進めたい商品やサービスがない記事もどうしても生まれるのは当たり前です。



あんまり宣伝の多いブログもどうかと思うしね
ブログの記事を書く場合には、あくまでもユーザーのニーズに沿ったものを書くことが大前提です。
その上で、自分は何を販売したいのか?何を紹介したらユーザーに喜んでもらえるかを考えながら、ブログを書き進めていきましょう。
作りながら修正・リライトする
雑記ブログを構築して行く上で重要なのが、作りながら修正やリライトするという点です。
ブログの記事を書いたらそれで終わりではありません。ブログは何度も読み返して。リライトしたり修正する必要があります。



えー、面倒くさいよ…



甘ーい!!!
コツとしては、定期的にブログ全体を見直すのがおすすめです。
たとえば記事を制作したら、1ヶ月後にまず一回そのブログをざっと目を通します。そしておかしいと思ったり修正したいと思った部分を修正します。
また記事だけを見て修正するのではなく、その記事の成果も見ながら修正して行くと良いでしょう。



成果ってどういうこと?



簡単に言えば、アクセス数とかクエリとかだよ!
一般的な方法としてはGoogleアナリティクスでアクセスの状況を見たり、サーチコンソールで検索クエリを確認するなど。データを見ながら必要な内容に書きかえて行くということも重要です。
必要がないと思ったり、効果が薄いと思った記事に関しては最悪削除する事も考えてもいいかもしれません。
いちばん重要なことはブログ全体を通じて一貫性があり、ユーザーにとって有益なものを制作し続けていられているかどうかを見ながらブログを編集して行くことです。



寝ても覚めてもユーザー第一です!
雑記ブログ運営の注意点
それでは、ここからは雑記ブログ運営の注意点について詳しく解説して行きます。
具体的には以下の3つについて注意して行きましょう。
- 最初の半年はアクセスを気にしない
- テーマを広げすぎない
- 信頼性の低い記事を書かない
- 高い収益を求めすぎない
1つずつ解説して行きます。
最初の半年はアクセスを気にしない
最初の半年はアクセスは気にしないようにしましょう。



ええなんでアクセス気になっちゃうんじゃない?



アクセスなんか気にしても、最初の半年はほとんど集まらないからね…
ブログの運営を始めても、最初の半年間はアクセスはほぼ0に近いと思った方が良いでしょう。
特にSEO集客をしているブログの場合、半年間はまずほとんどアクセスが集まりません。
その時期にアクセスを気にしすぎてしまうと、あまりにも検索流入が少ないことにショックを受け、自信がなくなり、挫折してしまうことが多くなります。
SEOの知識があった上でブログを構築する場合でも、 3ヶ月から半年ぐらいはアクセスはほぼ集まりません。それを分かった上で。ブログ運営をしている私すらアクセスが集まらないことに多少の不安を覚えることはあります。



現時点では不安を感じている…
ましてやブログを運営したことがない、初心者の方の場合はなおさらです。
ブログを始めて運営する場合には半年間はアクセスは絶対に0だという認識を持って、コツコツと良質な記事を積み重ねていくことが重要です。
ただしもしも集客の方法がSNS集客を中心にしている場合であれば、多少は気にしてもいいかもしれません。SNSの場合はフォロワーがある程度いればそれなりにアクセスが上がるのは間違いがないからです。
例えばSNSのフォロワーがある程度いるにもかかわらず、ブログを宣伝しても流入が少ないという場合。何らかの軌道修正をすることですぐにアクセスをの状況を改善することができるかもしれません。
ただし、その場合でもSNSのフォロワーがある程度いる状況でなければアクセスを気にする必要はないかもしれません。
重要なのは、自分のやりたい集客に対してどのぐらいのアクセスを見込めるかということを甘く考えすぎないことです。
SNS集客でもSEO集客でも始めたばかりはアクセスが集まらないのが当然です。それを踏まえた上で必要な情報だけを目にできるように。工夫して行きましょう。
テーマを広げすぎない
ここまででも何度も解説してきた通り、ブログを作る際にはある程度のターゲットは必要となります。そのためにはブログのテーマを広げ過ぎないことも重要です。
ここまでで私は、統一感のあるテーマであれば複数のジャンルを取り扱ってもいい、と言うことを書きました。しかしその場合でも、あまりにもジャンルを広げすぎると統一感を出すのが難しくなるためあまりお勧めできません。
また書いている管理者自身ももテーマを広げすぎると「浅く広い」状況を生み出しやすくなり、ブログ自体をコントロールすることが難しくなるかもしれません。
ブログを書く際には少なくともある程度軌道に乗るまでは、3つか4つのジャンルに固めて記事を書いていくことをおすすめします。
そうして運営して行く上で新たなニーズが生まれたり、必要のないジャンルなのが見いだせるかもしれません。そうなった時に初めてジャンルを削ったり増やしたりするということで、ブログ自体の完成度を高めていきましょう。
信頼性の低い記事を書かない
ブログを書く場合には、信頼性の低い記事を書かないようにしましょう。
これはモラルの問題にもなるのですが、ブログを書く場合に正しくない情報を書くことはおすすめできません。
例えば集客のテクニックとして、ユーザーを驚かせたり不安を煽ったり、クリックされやすいタイトルの記事を量産することでアクセスアップを狙うといった手法があるのは事実です。



あー、ネットニュースとかであるよね…
こうした無責任なメディアは、フェイクニュースや信頼性の低いネットメディアを生み出してしまいます。そもそもモラルの問題として、こうした記事を書くことはおすすめできません。
さらに、こうしたブログを立ち上げたとしても個人では成功率が低いためなおさらおすすめできません。
多くの信頼性の低いネットメディアは企業が運営しており、大多数のライターを雇ってクリックしやすい記事を量産しています。そのためアクセスも集まりやすくなり、ビジネスとして成り立ってしまっています。
個人がこれをやろうとしても、そうした量産型ウェブメディアに太刀打ちできるほどの記事を量産できるかといえわれれば、まず不可能です。
個人がブログを運営する場合には、 SNS集客であってもSEO集客であっても、信頼性の高い記事を書くことが成功への近道です。



モラルの問題だけでなく、個人が企業に立ち向かってゆくためにはこの方法が最も現実的です
高い収益を求めすぎない
最初から、高い収益を求め過ぎないようにしましょう。



「ブログで稼ぐ」というと、皆さんどのぐらい稼ぐイメージをしますか?



やっぱり100万円とかだよ!夢があるね!
このように一部の有名ブロガーのように、何十万何百万と稼ぐという風にイメージする方もいるかもしれません。実際、今でもそれくらい稼いでいる人はいると思います。
ただし今からブログを始めようとする人が、それぐらいの収益を得ることを前提としてブログを開設することはおすすめできません。なぜなら、雑記ブログの場合はどうしても高い収益性を求めることが難しいからです。
ここまでで解説してきた通り、現時点では雑記ブログはWebメディアの中で決して稼ぎやすいジャンルではありません。良質なコンテンツを積み上げていくことで徐々に成果が出てくるものです。
数年前のように、バズればすぐに●百万のようなことは極めて起こりにくくなっています。
もちろん将来的に、数十万円稼ぎたいという目標を立てることは全く問題ありません。ただし、最終目標を高くしたとしてもまずは現実的な目標として 1万円や5万円などの低い金額を設定することがおすすめです。
実際、雑記ブログでも数万円の収益を得ることは充分に可能です。その上でブログ運営の全体像を理解すれば、将来的に数十万円(もしかしたら数百万円)稼げるブログに発展させることもできるかもしれません。
まとめ
以上この記事では雑記ブログは儲かるのか?というテーマなど以下の内容について詳しく解説してきました。
- 雑記ブログが稼げないと言われている理由
- 初心者は雑記ブログから始めた方がいい理由
- 稼げる雑記ブログってどんなブログ?
- 雑記ブログを成功させる5つのポイント
- 雑記ブログ運営の注意点
ぜひこの記事を参考にしていただき、雑記ブログ運営に役立てていただければ幸いです。