
Webライターの仕事がきついって言われてるのは、本当なのかな



Webライターの仕事をしていてきついんだけど、今後もずっときついのかなあ…
Webライターを始めてすぐのときには、単価が低かったり案件が少ないなどの理由で稼げず、きついと思う人は少なくありません。
しかしほかのどんな仕事でも同じですが、Webライターは初めは誰でもきついと感じるものです。



Webライターがきついと思うのは本当は最初だけ!
Webライターの仕事をしていくうちにだんだん慣れてきたり単価が上がってきて、乗り越えられる人は多いでしょう。
Webライターがきついのは、多くの場合乗り越えられる!
とは言え必ずしも全員が、Webライターの壁を乗り越えられるとは限りません。Webライターに向いていない人は無理して続けても乗り越えられなかった…ということもあり得ます。



自分は続けるべきかを見極めるのが大切!
Webライターに向いていない人が、いくらWebライターの仕事を続けていても効率的に稼ぐことはできません。
そこでこの記事では、Webライターがきついと言われている理由や、自分がWebライターを続けるべきかやめるべきかなどについて、以下の内容について詳しく解説していきます。
- Webライターがきついと言われている理由
- Webライターを続けるべき人
- Webライターがきついのを乗り越える方法
この記事を読みいただくことで、Webライターがきついと思っている人がどうするべきかが理解できると思います。ぜひWebライターを始めた人の、助けになれば幸いです。
ライターのプロフィール


Webライターがきついのは最初だけ!
結論から言うと、多くの場合Webライターがきついと思うのは最初だけです。



Webライターがきつい…
おそらく最初はWebライターを始めた全員が、「Webライターはきつい」と考えると思います。



私もそうだったよ
Webライターはスキルも実績もないうちは仕事を得ることも大変です。単価も低いため、安定した収入を得ることは簡単ではありません。
おそらく、一度も「Webライターはきつい」と感じることなくWebライターとしてバリバリ稼げるようになった人は少ないと思います。



専門的な職種はどこもそんな感じだろうとは思う…
しかしWebライターの場合、ライティングの仕事を続けていく上で必ずスキルアップしますし、仕事に慣れてきて効率化もできるようになります。
それに伴って記事の単価を上げていくことも可能になるので、他の仕事に比べてもスキルアップしやすい仕事だと言う事は言えるでしょう。
Webライターがきついのは最初だけで、それを乗り越えればきついと思う事は少なくなる人がことが多いでしょう。
Webライターがきついと言われている理由
それではそもそもなぜ、「Webライターがきつい」と言われているのでしょうか? この章では、Webライターがきついと言われている理由について詳しく解説していきます。
具体的には以下の8つの理由が挙げられます。
- 単価が低い
- そもそも案件が少ない
- ひとつの案件に時間がかかりすぎる
- 収入が安定しない
- 仕事を受けすぎて回せない
- 編集者やディレクターと合わない
- 自己管理が難しい
- 精神的に追い込まれる
単価が低い



そもそも単価が低いんよ…
Webライターを始めてすぐの時に最も「きつい」と思うこととしては、単価が低いと言うことです。



これは実際にすごく低い
Webライターを始める多くの人が、まずはクラウドソーシングサイトなどを利用すると思います。クラウドソーシングサイトでは、文字単価0.5円以下等のかなり低い単価の仕事も多くあります。



文字単価0.5円だと、5000字書いても2,500円…正直安いよね
Webライターの案件の単価が低くなってしまう理由としては、Webライターの仕事自体が誰にでも始められるから数が多い、ということが挙げられます。
スキルがなくてもとりあえず始められてしまうのがWebライターの仕事なんですね。
そうした参入障壁の低い仕事は、どうしても単価が低くなりがちです。単価が低いとまとまった収入にすぐことが難しくなるため、「きつい」と思ってしまう人が多いのです。
そもそも案件がない



Webライターを始めたは良いけど、案件がないんだよ…
そもそもWebライターの案件が少ない事で仕事が見つからず、「きつい」と感じる人も少なくありません。
多くの人がクラウドソーシングサイトを利用しますが、初心者でも始められる案件の数はそれほど多くはありません。



確かに、初心者でもできる案件自体はちょっと少ないかも知らんね
良い案件には殺到してしまうため採用される機会も少なく、そもそも経験のない状態で案件を獲得するのは簡単ではありません。
案件を少ないことを理由にWebライターを「きつい」と思う人は多いと言えるでしょう。
ひとつの案件に時間がかかりすぎる



案件をこなすのに時間がかかるんよ…
ひとつの案件に時間がかかりすぎるというのも、Webライターがきついと言われている理由かもしれません。



特に初心者の場合は、一本の記事を書くのに数時間かかってしまうこともあるもんね
例えば文字単価0.5円の記事を書くとして考えてみましょう。3000文字の記事を0.5円で執筆した場合、その単価は1500円になります。
しかし初心者の場合、3000文字の記事を書くのには場合によっては3~4時間かかってしまうこともあるかと思います。
例えば4時間かかったとして時給換算してみると、時給375円と言うことになってしまいます。



時給375円はエグい!
もちろん案件をこなしていくうちに、執筆に時間がかからなくなるのは一般的です。しかし最初のうちは記事を書いても書いてもお金にならないことが理由で、「きつい」と思う人は多いでしょう。
収入が安定しない



収入がなかなか安定しないよね…
Webライターがきついと思われる理由のひとつとして、収入がなかなか安定しないと言う点も挙げられます。
Webライターの仕事は、いつどのような案件を獲得できるかなかなかわからないといった特徴があります。
そのためある程度Webライターとして稼げるようになったとしても、安定した収入を得られると言うところにたどり着くのは簡単ではありません。
特に初心者の場合は案件獲得もままならないため、今後の見通しが立たないと言うところも「きつい」と思ってしまう要因かもしれません。
仕事を受けすぎて回せない
仕事を受けすぎて回せないことも、Webライターがきついと思われてしまう理由の1つかもしれません。



たくさん仕事が受けられるならそれでいいじゃん



でもそれぞれの仕事の単価が低かったりすることもあるから、大変なんだよね
Webライターを始めてすぐの場合、自分がどれぐらいの時間でどのくらいの記事を書くことができるのかを把握するのは簡単ではありません。
そのため仕事を受けまくってしまい、回すことができなくなるといったことも考えられるのです。
またそうした案件が全て単価の高い優良案件とも限らないため、長い時間をかけて大量の案件をさばいたにもかかわらず、収入は思ったより少ないといったことにもなりかねません。
このように仕事を受けすぎて回せないといったことが、Webライターが「きつい」と思われてしまう要因として挙げられるのです。
編集者やディレクターと合わない



編集者とソリが合わないんよ…
編集者やディレクターと合わないことで、Webライターの仕事が「きつい」と思ってしまうこともあるでしょう。
Webライターの仕事は基本的に1人で行うものだと言う考え方が強いのですが、実はクライアント側の編集者やディレクターとコミュニケーションをとりながら行うことが一般的です。
そのため編集者やディレクターと性格が合わなかったり仕事の仕方が合わない場合、仕事を進めていくのが困難になってしまうことも考えられます。
特にコンテンツライティングの事業を行っている企業の編集者やディレクターは、正社員ではなくフリーランスに外注していることもあり、必ずしも誰もが制作物に対してしっかりと責任を持っているとは限りません。



悪い言い方をすると「とりあえず回す」といった編集者も非常に多いのが現状…
そうした編集者がディレクターの場合Webライターに対する扱いも、とりあえず記事を書いてくればいいから、と言った邪見なものになることもあります。



そうした編集者やディレクターと一緒に仕事をするのは、私も経験がありますがなかなかに辛いものです
しかし、実際そういった編集者やディレクターがどちらかと言えば多いのが現状でもあります。
これはコンテンツライティング事業そのものが、とにかく「数を捌こう」と言うコンセプトのもと成り立っているために起こることなので、一概に編集者やディレクターがある悪いとは言えません。
いずれにしても編集者やディレクターと合わないことが理由で、Webライターが「きつい」と思ってしまう事は十分に考えられるのです。
自己管理が難しい



自己管理ができなくてきつい…
Webライターの仕事は自己管理が難しいと言うことで、きついと感じること方もいるでしょう。
Webライターに限らずフリーランス全体に言えることですが、フリーランス(副業を含む)の仕事と言うのは自己管理がものをいいます。
フリーランスは自分でしっかりと自分時間を管理して、仕事をこなしていく必要があります。
そうした自己管理ができない場合は仕事を取る量を間違えてしまったり、どのくらい収入があれば良いのかといった基本的なところに目がいかなくなってしまうこともあります。



やろうやろうと後回しにした結果、納期に間に合わないとかね



あるある…
そうした自己管理がうまくできないことを理由に、「きつい」と感じる人は意外と多いと思います。
精神的に追い込まれる



一人で黙々と仕事するのは精神的にきつい…
ひとりで仕事をし続けることに、きついと感じる人もいるでしょう。
Webライターの仕事は基本的にはひとりで行うものです。そのため、1人でコツコツした作業をすることが好きでない人にとっては、精神的に追い込まれてしまうようなこともあるのです。
例えば記事のダメ出しが多かったり、自分のスキル以上のものを求められてしまった場合には壁を感じてしまうこともあるかもしれません。
Webライターを行う場合には、そうした迷いや悩みは基本的に自分で解決しなければなりません。
自分で効率よくこなして行ったり、自分で答えを見つけるのが苦手な人にとっては、精神的に追い込まれてしまうこともあるでしょう。
Webライターを続けるべきなのはこんな人!



そもそも自分はWebライターを続けるべきなのかな…?
ここまで読んだ人の中には、そのように悩んでる人もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、Webライターを止めるべきか続けるべきかの判断基準を紹介していきたいと思います。今は辛いと思っていてもWebライターをつけたほうがいいと思うのは、以下の3つの特徴を持っている人です。
- 昔から文章を書くのが好きな人
- ひとりでの作業を苦痛だと思わない人
- Webライターとしてスキルアップしたい人
それぞれについて解説していきます。
昔から文章を書くのが好きな人
昔から文書を書くのが好きな人は、Webライターに向いていると思います。



あなたは文章を書くのが好きですか
この質問をしたときにもしも「好きではない」と答えた人は、すぐにWebライターを止めましょう。



どうなんだろうな…
この質問をしたときに、「好きかどうかわからない」と言う回答をする人もいますよね。
そもそも今までの人生で文章をあまり書いてこなかった人の場合は、そもそも自分が文章を書くのが好きかどうかもわからないかもしれません。
そんな時指標にしてほしいのが、昔から文章が好きだったかどうかです。
例えば学生時代などには、誰でも必ず文章を書く機会があったと思います。そういった機会の時に、文章書くのが面倒だと思っていたり、あんまり書きたくないと思っていたような場合には、おそらくそもそも文章を書くのが好きでは無いのでしょう。
そうした人の場合は、いくらがんばってもWebライターとして仕事をし続ける事は難しいと思います。



Webライターってきついから、文章を書くのが好きじゃなかったら絶対に伸びないと思うんだよね
文章を書くのが好きな人は、昔から好きだと思います。
Webライティングの技術自体は、文章を書くのが好きでも嫌いでもある程度やれば身に付くものです。しかし文章をそもそも書くのが好きでない場合、Webライターのとして仕事を続けるのは難しいでしょう。
そういう人はWebライターの仕事をやめ、今すぐ別のことを始めても良いかもしれません。
一人での作業を苦痛だと思わない人
1人での作業が苦痛だと思わない人も、Webライターに向いていると言えるでしょう。
先ほども解説した通り、Webライターは基本的にひとりで作業をする仕事です。そのため、そもそもひとりで作業することが苦痛だと思う人には向いていないと思います。



逆に言えば、いつまででも一人きりで仕事をしていたいという人はWebライターを続けてみる価値はあると思う!
今もしもあなたが、1人で作業することに苦痛を感じていたり、人と一緒に仕事をしたいと思っているようであれば、Webライターの仕事ではなく誰かとできる仕事を探したほうがいいと思います。
Webライターとしてスキルアップしたい人
Webライターとしてスキルアップしたい人も、Webライターに向いていると言えるでしょう。



あなたはなぜ、数ある仕事ばっかりWebライターを選んだのでしょうか?



自宅で自分の時間を使って自由に仕事ができるから
こう答えた人は要注意です。Webライターの仕事はここまででも解説した通り、それほど簡単には稼げない仕事だからです。



自分の時間を確保しながら好きな時間に自由に稼ぐまでには、かなりの時間と努力が必要です
Webライターとしてある程度稼ぐのであれば、勉強してスキルアップする事はもはや必須と言えるでしょう。



Webライターとしてスキルアップして安定して稼げるようになりたい!
このように考えている人は、どんなにつらくてもWebライターを続けるべきです。
逆に、もしもあなたがWebライターとして勉強をしたりスキルアップをしていきたいと思っていないのであれば、すぐにWebライターを止めた方がいいかもしれません。
Webライターの仕事は基本的に誰でも始めることができます。参入障壁が低い分スキルアップをして他の人との差別化をはからない限り、単価を上げて言う事はまず難しいのです。
Webライターがきついのを乗り越える方法
それではここからは、Webライターがきついと思っている人に向けてそれを乗り越える方法について詳しく解説していきます。
具体的には以下の6つの方法を紹介していきます。
- とにかく本数をこなして慣れる
- 効率的に執筆する
- 少しずつ高単価の案件を狙う
- SEOライティングスキルを身に着ける
- ブログを運営してスキルアップする
- 外に働きに出ないと決意を固める
とにかく本数をこなして慣れる
Webライターの「きつさ」を乗り越える方法としてまずは、とにかく本数をこなして慣れていくということを紹介したいと思います。



本数こなせば慣れるもんなの?



大丈夫大丈夫!慣れるよ
Webライターがきついと思っている人の多くは、まだ始めてそれほど時間が経っていないと思います。
Webライターを始めたはいいけれど、1本の仕事を書くのに時間がかかったりなかなか稼げないと言う悩みを持っている人は、1本の仕事をするのにかなり時間がかかっているのではないでしょうか。
しかしあなたが思っている以上に、本数をこなすことで執筆時間は短縮できます。
一記事に対し4~5時間かかっていた場合でも、案件の内容にもよりますが慣れていけば1~2時間でこなせるようになります。簡単な案件の場合はもっと早くもできます。
また難易度高い案件の場合は、1本の記事を書く時間をかかってしまったとしてもその分単価が高いといったこともあります。



慣れてくればスキルが上がって単価が上がるという好循環になるよ!
初心者はとにかく本数をこなすことで、記事を書くことに慣れてきます。まずは無理のない程度に案件をたくさん獲得してたくさんの記事を執筆しててみてはいかがでしょうか。
効率的に執筆する
記事の執筆を効率的に行うように工夫してみましょう。
前の章でも解説した通り、記事は大量にこなでばそれだけ慣れてきて時間短縮できます。しかしその他にも工夫をすることで、時間短縮することも可能です。



私がマジでおすすめしたいのは、デバイスの音声入力機能を使って音声で記事を執筆すること!
音声入力機能を使うと、キーボードで入力するよりもかなり早く入力が可能となります。
私の場合キーボード入力のスピードは寿司打高級コースで10,000円程度と、一般的かもしくは少し早い位かと思います。それでも音声入力で文字入力したことで、体感では記事執筆のスピードが1.5倍から2倍ほどのスピードになりました。



いやもっと早いかも…5倍くらいになっている可能性すらある
音声入力で記事を執筆する場合はまずはざっと記事の骨子を吹き込み、その後で細かく修正したり装飾を加えたりします。
初めから手入力で記事を執筆する時よりは修正事項が増えるのですが、それでも全体的な執筆時間は大幅に短縮できるのです。



今までは仕事の記事執筆に7~10時間ほどかかっていたのが、5時間くらいで完成までこぎつけられるようになりました
効率的に執筆を行いたいと言う人は、ぜひ音声入力を試してみてください。



ちなみにこの記事も音声入力をしています。
記事の構成を先に作っての執筆ですが本文の入力はここまでで、1時間ほどで済んでいます。以前はこの分量を執筆するのに3時間から5時間ほどかかっていたので圧倒的に早いと言えるでしょう。
少しずつ高単価の案件を狙う
Webライターとして慣れてきたら、少しずつ高単価の案件を狙うようにしましょう。



Webライターをする上で最も重要な事は、単価を上げていくこと!
私はディレクターの仕事もしていたので全体像がわかっているのですが、実は皆さんが思っている以上に、スキルのあるWebライターは不足しています。
スキルを身に付けてさえしまえば、文字単価1.5円や2円といった仕事はいくらでもあります。
私が以前ディレクターをしていた仕事では、スキルのあるライターがいないがために、あまりスキルのないライターに対して仕事を発注していたこともありました。



高スキルのライターはまさに引っ張りだこ!
現在私がライティングを務めている企業にしても、常に優秀なライターを募集している状態が続いています。
ある程度のスキルを身に付けたら、低い単価の仕事は見切りをつけてなるべく高単価の仕事にどんどん変えていきましょう。
スキルさえつけることができれば、まとまった収入を得られる位の案件を獲得する事は難しくは無いのです。
スキルを身に着けると、文字単価3円~5円といった案件も獲得できるかもしれません。



私の場合は現在、1本35,000~45,000円くらいのSEOライティングを請け負っています
SEOライティングスキルを身に着ける
Webライターとして仕事を続けたいのであれば、SEOライティングのスキルを身に付けるようにしましょう。
先程の章で「スキルの高いWebライターは実は常に不足している」と書きました。それではここで言うスキルが高いWebライターとはどういったWebライターのことでしょうか。



SEOライティングスキルのことだよ!
もちろん世の中には様々なライティングがあります。そのため一概には言えませんが、少なくとも現代においてはSEOライティングスキルがあることが最も有力である事は間違いないと思います。
SEOライティングとは、記事をGoogle検索の検索上位に表示させるためのテクニックのことです。
こうした技術を持っているWebライターは実はそれほど多くないため、SEOライティングスキルを身に付けてしまえば、ある程度高額での仕事の受注が可能となるのです。
Webライターといっても様々な形態がありますが、ある程度を継続的に稼ぎたいのであればSEOライティングスキルを身に付けことをおすすめします。
ブログを運営してスキルアップする
Webライターとして安定的に収入を得たいのであれば、勉強の一環としてもブログを運営してスキルアップを目指すのもおすすめです。
SEOの理論は、本やホームページなどを見て勉強してもなかなか身に付けづらいものです。実際にライティングをして初めて理解できるといった性質が強いためです。
WebライターとしてSEOライティングを身に付けたいのであれば、まずはブログを示して記事を自分で書きながら勉強することがお勧めです。



実際私も、ブログを運営していくうちにSEOライティングを身に付けていったよ
ブログを運営するメリットとしてはSEOライティングを身に付けると言うだけでなく、ブログからの収入を得られるといったところもあります。
広告を貼って収入を得ることができれば、Webライターとして案件を獲得しなくてもある程度収入を得ることも可能かもしれません。
その他にも集客やマーケティングのノウハウを理解できるといったメリットもあります。



ブログを運営する事は様々なメリットがあるため、誰にでもマジでおすすめ!
外に働きに出ないと決意を固める
最後に紹介したいのが、「外に働きに出ないと言う強い決意を固める」と言うところです。



急に精神論みたいな話になったね…



でも実際これってマジで重要なことだと思うんだよね…
私もそうなのですが、Webライターを続けたいと言うモチベーションの元になったのが、絶対に外に働きに出たくないと言う強い思いです。
私はそもそも人と仕事をするのがあまり得意でないため、何が何でも自分で稼げる道を探そうと決意してやってきました。
ライターだけでなくブログ、イラストレーターと様々な活動をしています。今でこそある程度収入を得ることになりましたが、始めた当初は全然稼げずかなり苦しい時期も長くありました。
しかしそんな苦しい時期を乗り越えられた最も大きな理由が、絶対に外に働きたくないと言うことでした。



そんなに働きたくなかったんだ…



何が何でも絶対に嫌だった
その強い思いによって努力もできましたし、結果的に今のように収入をある程度安定していられるようになったのです。
逆に働きに出たくないという気持ちがあまりないのであれば、無理してWebライターとして働くと言う選択肢を取る必要はないと私は思います。
Webライターで必ず成功したいと思っていたり、何が何でも外で働くのが絶対に嫌だと思っている人は、この際「どんなことがあっても、なんとしてでも絶対に外に働きに行かないんだ」と言う強い決意を固めてしまいましょう。
そうすることで、Webライターになるための努力をまっすぐに続けていくことも可能となるはずです。
まとめ
以上この記事ではネブライザーがきついと言われている理由を中心に、自分がWebライターを続けるべきかやめるべきかなど以下の内容について詳しく解説してきました。
- Webライターがきついと言われている理由
- Webライターを続けるべき人
- Webライターがきついのを乗り越える方法
ぜひこの記事を読んでいただき、Webライターとしてこの先も働いていくかどうかや、働きたい場合の人は乗り換える方法を参考にしていただければ幸いです!