ブログがオワコンと言われるようになった理由|実は今からでも遅くない

なりたし

ブログやろうかなーって思ってたけど、「すでにオワコン!」っていう意見が多くて萎えちゃってるよ…

mayu

NO!ブログは全然オワコンじゃないから安心してほしい!

「ブログがオワコン」という言葉を、最近よく聞きますよね。これからブログを始めてみたいけど、本当にオワコンなら始めても意味ないかな、稼げないかな、などと不安に思っている方も多いと思います。

しかし、結論から言ってブログはオワコンではありません。

ブログはオワコンじゃない!

ブログがオワコンではない理由は以下の5点です。

  • テキストコンテンツの需要はなくならない
  • 他のSNSから誘導することができる
  • ネット広告やアフィリエイト市場が拡大し続けている
なりたし

じゃあなんでブログってオワコンて言われ始めたの?
根拠はないってこと?

mayu

いやいや、根拠はあるし確かに昔よりは稼ぎにくくなってはいるんだよね

確かに数年前よりは、簡単にブログで収益を得ることは難しくなっています。しかし、今の現状に合わせた対策をとることで、今からでも十分ブログを運用することは可能です。

この記事ではブログをオワコンにしないための対策など、以下の内容を詳しく解説していきます。

  • ブログがオワコンと言われ始めた理由
  • ブログがオワコンではない理由
  • 今からでもブログをおすすめしたい理由
  • ブログをオワコンにしないための対策

ぜひこの記事をお読みいただき、これからブログを始めるための参考にしていただければ幸いです。

ライターのプロフィール

あわせて読みたい
Profile イラストレーター・ライター 【】 長年フリーターとして生計を立てながら、2016年ころから雑記ブログの運営を開始。 SEOを独学で学びつつ、2019年ころにフリーライター...
Index

ブログがオワコンと言われ始めた理由

近年、「ブログはオワコンだ」という言葉をよく聞くようになりました。

mayu

でもブログはオワコンではない!

とはいえ、ブログは確かに近年「オワコン」と言われるようになりました。そしてそこには確かに確固たる理由があります。

ブログがオワコンといわれている理由は主に以下の通りです。

  • 企業のメディアと戦わなければならなくなった
  • Youtubeなど他のSNSで情報収集する人が増えた

ひとつずつ説明していきますね。

企業のメディアと戦わなければならなくなった

mayu

まず第一に、企業のメディアと個人が戦わなくちゃいけなくなったってのがあるんだよ

個人ブログで稼ぐためには、企業のメディアと戦わなければならなくなりました。

誰でも経験があると思いますが、何かを探す時に検索上位に企業メディアが出てくることが多く、個人ブログはあまり見かけなくなったと思いませんか?

なりたし

確かに!ちょっと前までは個人ブログが結構出てきてたのに!

実はそれは、Googleができるだけ良質な記事を検索の上位に表示させようとしているためなのです。

多くの人が使っているGoogleの上位にもしも良質な記事が表示されなかった場合、「Googleは使えないから検索するのやめよ」ということになりますよね。

実際、数年前までは検索するたびに低品質なまとめ記事などが大量に表示されていたことを覚えている方も多いと思います。

しかし、そうした低品質の記事しか上位に挙がってこない検索エンジンではユーザーは離れていってしまいます。

それを防ぐために、実はGoogleは独自の基準を設けて、常に良質な記事が上位に出てくるようにアルゴリズムを定期的にアップデートしているのです。

mayu

それである時を境に「まとめ記事」とかが低品質と評価されるようになって、上位表示されなくなったんだよ!

なりたし

そういえば最近、「まとめ記事」を見る事ってすごく減った!

つまり今まで検索で上位に表示されていた記事が、Googleのアップデートによって全く上位に表示されなくなることがあるんです。これは個人ブログにも同じことが言えます。

個人ブログも、2019年3月のGoogleコアアップデートのあたりを境に、それまで上位を占めていた記事の締め出しが行われました。それまでは上位を独占していた個人ブログが軒並み企業のブログに上位を明け渡すといった事態が起こり、個人ブロガー界隈では大きな事件になったのです。

mayu

それが、「ブログがオワコン」って言われるようになった一番のきっかけだよ

なりたし

でも、Googleはどうやって企業ブログと個人ブログを見分けているの?

実はGoogleは、企業メディアだからといって検索の上位に表示させるのではありません。Googleが独自の基準で決めているところの「良質な記事」を自動的に選定して順位を決めています。

そしてその「良質な記事」の選定基準に準じたコンテンツやサイトを作る手段が、「SEO対策」と言われるものです。

「SEO対策」とは、「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」のこと。コンテンツやサイトがGoogleの検索上位に表示されるためのテクニックのことです。

なりたし

聞いたことある!

SEOは個人でも使うことのできるスキルではありますが、しっかりと対策しようとすると専門的な分野にまで及ぶため、限度があります。

そのため、お金をかけて人材やマーケティングに力を入れ、SEO対策をしっかりとすることができる企業メディアのコンテンツが上位に表示されているのです。

また企業は、複数人のプロのライターを雇いSEO対策の取れた、質のいい記事を量産することができます。

このような理由で企業のメディアが増えたことで、結果的に個人ブログがオワコンと言われるようになったというわけです。

なりたし

文字通りオワコンやん!!

mayu

まあまあ、続きを読んでくれよ

Youtubeなど他のSNSで情報収集する人が増えた

最近では、Web検索の他に、TwitterやYoutubeなどのSNSで情報収集する人が増えたのも「ブログオワコン説」の大きな理由の一つです。

例えば何か最新情報を検索したい場合に、Googleで検索しても、新しい情報が出てきていない場合がありますよね。そんなときは、リアルタイム性に優れているTwitterで検索すると、すぐに知りたい情報を得られることがあります。

なりたし

確かに、何かの最新情報を知りたいときには大体Twitterで検索するよな

家電などのレビューを見たい場合に、ブログ記事だと文字と画像だけですが、Youtubeで調べれば商品の実際の動きや音を動画で見て知ることが出来るので、便利ですよね。

なりたし

確かに、欲しいものについて調べたいときはGoogle検索じゃなくてYouTubeで検索するかも

このように、各SNSの特徴を活かし使い分けるようになったことで、以前よりはWebサイトを見る機会が減っているのも「ブログがオワコン」と言われるようになった理由の一つです。

なりたし

ブログがオワコンにしか見えなくなってきてるじゃん

mayu

いやそんなことないから…

ブログがオワコンではない理由

ではここからはついに、ブログがオワコンではない理由を解説していきますね。

ブログがオワコンではない理由は以下の3点です。

  • テキストコンテンツの需要はなくならない
  • 他のSNSから誘導することができる
  • ネット広告やアフィリエイト市場が拡大し続けている

一つずつ、説明していきます。

テキストコンテンツの需要はなくならない

mayu

動画コンテンツとかが人気にはなってるけど、テキストコンテンツの需要自体は絶対なくならないよ!

テキストコンテンツの需要がなくならないと考える理由は主に以下のとおりです。

  • 欲しい情報をピンポイントで素早く探しやすい
  • 場所を問わず、どこでも読むことができる

ブログなどのテキストコンテンツの最大のメリットは、目だけで欲しい情報を探すことができる点です。

テキストコンテンツの場合は自分の知りたい情報以外を流し読みすることもできますので、素早く情報を得ることができますよね。

例えば動画コンテンツの場合、迅速に情報を得たい時に動画を最後まで見なければならなかったり、早送りやスキップをして情報を探す必要があります。

mayu

動画とかってピンポイントで情報を知りたい場合には、ちょっと不便だよね

また動画とは違いテキストコンテンツは場所を問わず、いつでもどこでも読むことができるのも便利な点です。

動画の場合は、音を鳴らせない場所や通信容量の関係で見られる時と場所に制限があったりします。

動画にもブログにもそれぞれメリットやデメリットはありますが、今後ブログなどの文字媒体がなくなっていくということは考えにくいといえます。

他のSNSから誘導することができる

mayu

TwitterなどのSNSからブログに誘導することもできるよ

今はTwitterやInstagramなど、手軽に始められるSNSがたくさんあります。最近では、ブログと一緒にSNSを活用することで今までになかった集客が見込めるようになりました。

ブログは本来、Web検索からのアクセスが大部分を占めています。検索流入だけの集客をしている場合に検索結果で上位を取れなければ、ほとんどの場合でアクセスが集まりません。

例えばこの記事を読んでいるあなたは、「ブログ オワコン」かそれに類似した検索ワードで当ブログにたどり着いていると思います。それはこの記事がGoogle検索のある程度上位に表示されているからです。

もしもこの記事が検索上位に表示されていなかった場合、検索だけの集客を考えれば誰もこのブログにたどり着くことは原則的にはできません。

しかし最近では、SNSという検索以外の流入経路があります。

mayu

Twitterからブログに人を集めることができるってことだよ

SNSからの流入をうまく活用することで、Web検索で上位が取れなくても、記事を見つけてもらいやすいのです。

例えば、「在宅でできる簡単副業」というタイトルの記事があったとします。本来は、Web検索で「在宅 簡単 副業」などと入力して見つけられる記事なので、検索上位に表示させることができなければ記事は誰にも読まれません。

しかしブログの筆者がTwitterで更新情報をつぶやくことで、フォロワーはもちろんTwitterで情報を収集したり検索している人の目に留まります。

mayu

Twitterの検索機能はSEOとか関係なく、タイミングさえ合えば検索結果に表示されて目に留まりやすくなるんだよ

更に、内容が面白かったり役に立ったら、SNS上で拡散される可能性もあります。

mayu

バズったらそのインパクトはすさまじいものがあるよ!

SNSが今ほど盛んではなかった数年前とは違い、SNSという検索以外の流入経路が多くあるということは、ブログがオワコンではない理由の大きな一つであるといっていいでしょう。

ネット広告やアフィリエイト市場が拡大し続けている

mayu

ネット広告やアフィリエイト市場が拡大し続けているのも、ブログがオワコンではない理由の一つだよ

ブログの収益はつまり広告費ですので、ネット広告市場が大きくなることはブログ運用において追い風といっていいでしょう。

以下のグラフは、ここ数年の日本の広告費を示しているものです。

これによると年々インターネット広告費が増えており、逆にテレビ広告費が減っていることが分かります。

また、アフィリエイト市場も年々拡大しています。

このデータによると、アフィリエイトでの収入が上回ったという人が2020年に比べて増えていることが分かります。

このように数字でもみて分かるように、ネット広告やアフィリエイトの市場は拡大し続けています。

mayu

企業がネット広告にお金をつぎ込むようになってるんだよね

SNSやビデオオンデマンドなどのネットコンテンツが盛んですので、ネット広告市場が拡大するのは当たり前のように思えますが、ブログにもその影響はあると考えていいでしょう。

今ではSNSやYoutubeなどからブログに流入させることができますから、ジャンル問わず収入のチャンスはどんどん増えています。

今からでもブログをおすすめしたい理由

それではここからは、今からでもブログをおすすめしたい理由を詳しく解説していきます。

mayu

やっぱりブログって素晴らしいんだよね~

  • 低いリスクで始められる
  • 収益化が比較的簡単にできる
  • ブログ運用に関する情報が大量にある
  • ライティングスキルが身につく

一つずつ解説していきますね。

低いリスクで始められる

ブログは基本的に初期費用があまりかからないため、低いリスクで始められるという点が挙げられます。

ブログを始めるために必要な費用は以下の3つです。

費用の項目WordPress
ドメイン取得代年間1,500円程度
レンタルサーバー代年間6,000円~15,000円
合計年間7,500円~16,500円程度
※ここではWordpressで開設した場合を想定

レンタルサーバー契約はプランによりますが、おおよそ月々1,000円程度から始めることができます。年間契約の場合は6,000円~といった格安のプランもあります。

そしてブログの枠を作っていくWordpressは完全無料で利用することができます。

なりたし

へー、結構安く始められるんだね

低価格で始められるということは、もし失敗したときのダメージも少ないですよね。

mayu

しかもバズれば大儲けできるよね!

ブログの収益化が比較的簡単にできる

mayu

ブログは収益化が結構簡単だよ

ブログの利益であるアフィリエイトの審査が比較的容易に通りやすいため、ブログを収益化することは比較的簡単にできるのも理由の一つです。

ブログを収益化するということは、広告収入を得るということです。ブログに訪れた人が広告をクリックしたり、リンクから商品やサービスを購入したりすることで収益が入ってきます。

収益を受け取るためには、アフィリエイトサービスを提供している事業所への申請が必要です。その審査の通過はブログの場合は比較的簡単にできる事が多いのです。

事業者によって審査の難易度は変わりますが、例えば10本程度の記事を投稿するだけで審査に通過できる事業所も少なくありません。また、ほとんど審査をすることなく、登録をしてすぐに始められる事業者もあります。

審査さえ通ってしまえば、あとはブログに広告を貼るだけ。

それでブログはすぐにでも収益化ができます。後はブログにどう集客をするかによって、利益がどれくらい出るかは変わってきます。

なりたし

その集客が一番難しいんじゃ…

mayu

それはそうだな

しかし、例えばYoutubeの場合、収益化するための条件がかなり厳しく設定されています。登録者数や再生回数などの基準をクリアしないと収益化できないため、収益化する前に諦めてしまう人も少なくありません。

その代わり、YouTubeは審査が通ってしまえばすでにある程度集客できているため、利益を出すのも難しくありません。

どのプラットフォームでもお金を稼ぐことは簡単ではありませんが、少額でもすぐに収益を得られやすいのがブログのいいところです。収益化につなげられることで、モチベーションも高められるでしょう。

ブログ運用に関する情報が大量にある

mayu

ブログ運用に関する情報が大量にあるのも、ブログをおすすめしたい理由の一つだね

ここまででも解説した通り、ブログは我流で始めてもアクセスを伸ばすことは難しいのが現状です。今からブログを始めて稼ごうと思うなら、SEO対策やWebマーケティングなどの勉強は必須です。

そもそもブログを開設しようと思っても、サイトの作り方から分からない人も沢山いますよね。

数年前までは、ブログを開設しようにも本を買って勉強したり、スクールに通うなどして情報を得なければなりませんでした。

しかし今では、ブログで実際に稼いでいる人の体験談や、具体的な記事の書き方、収益化の方法など、貴重な情報を簡単に無料で調べることができます。

なりたし

便利な時代になったものだ

現代では必要な情報がいくらでも簡単に手に入るため、効率的にブログ運営を始めることができるのです。

mayu

このブログでもどんどんそういった記事を増やしていくよ!

ライティングスキルが身につく

mayu

ライティングスキルが身につくことも、ブログをおすすめしたい理由の一つだよ!

なりたし

別にライティングスキルとかいらないんだけど…

mayu

甘ーーーーい!!!

このブログでは何度も伝えていることですが、どのような業界で働いていくにしても最低限のライティングスキルは必須です。

例えば、クライアントとのやり取りにメールを使ったり、上司とのコミュニケーションでチャットワークを使うということは誰にでも必ずありますよね。

そんな時、自分の伝えたいことを分かりやすい文章で伝えるスキルは必ず役立ちます。

ライティングスキルを身に着けることで、思考もロジカルになるためプレゼンの際や人に何かを説明する場合にも役立ちます。

mayu

ライティングスキルは現代に生きるすべての人の基本スキルです

また、ブログでライティングスキルを身に着けることで、Webライターとして業務委託で稼ぐことも可能となります。

ここまでの解説でも何度か出てきたように、ブログである程度稼ぐことはそれほど簡単ではありません。

しかし、ブログ運営によってライティングスキルを身に着けることができれば、たとえブログで稼げていなくても業務委託として仕事を得ることもできるんです。

mayu

私もブログでの経験を軸に、Webライターとしてのスキルを高めていった経緯があるよ

このように、ライティングスキルを身に着けることで、これから生きていくうえで有利になることが少なからずあるのです。

ブログをオワコンにしないための対策

ここからは、ブログをオワコンにしないための対策を解説していきます。

いくらブログがオワコンではないとはいっても、確かに数年前ほど簡単に稼ぐことは出来ません。今からブログを始めるには以下のような対策が必須となります。

  • SNSを並行して運用する
  • SEO対策をしっかりとする
  • 専門性の高い分野に特化させる

ひとつずつ、説明していきますね。

SNSを並行して運用する

ここまでで解説してきたように、確かにSEO集客だけでアクセスを集めるのはなかなか厳しいです。そんな時に活用したいのがやはりSNSですね。

mayu

今からブログを始めるなら、やっぱりSNSの並行運用はほぼ必須です!

第2章でも解説したことですが、SNSを使うことで、Web検索以外のブログへの流入経路が生まれるからです。

自分のブログをより多くの人に訪れてもらうためにも、ブログと並行してSNSを運用してみましょう。

一番気軽に始められるおすすめのSNSはTwitterです。TwitterはSNSの中でも最も拡散力をもったコンテンツの一つです。短文で投稿できるため、ブログと並行運用しても負担は少ないでしょう。

ブログの記事を更新したら、SNSで更新情報を投稿するようにしましょう。フォロワーに自分のブログをアピールすることができ、アクセスしてもらえる可能性がぐんとアップします。

mayu

ブログの内容が面白かったり役に立ったら、SNS上で拡散されることもあるしね!

また、記事の更新だけではなく、記事の内容に関係する、有益な情報をつぶやいてみましょう。そのつぶやきに共感した人が自分をフォローしたり、ブログへ足を運んでくれるかもしれません。

mayu

フォロワーが増えれば増えるほど、拡散力がどんどん増していくよ!

有益な情報をつぶやき続けるのは難しいかもしれませんが、一日1投稿だけと決めてやってみるのもいいかもしれませんね。

なりたし

SEOはちょっと難しいけど、SNS運用だったら自分にもできそうかも!

自分に合ったSNSで、積極的にブログをアピールしていきましょう。

ちなみに私はもともとTwitterの運営が苦手で後回しにしていたんだけど、最近になって力を入れるようにしました。

mayu

ぜひのぞいてみてね!

SEO対策をする

自分の書いた記事を検索上位に表示させるためには、SEO対策は必須です。ブログで稼ぐためには、まずは検索上位に表示させて、そこから広告収入を稼ぐ必要があるからです。

SEOとは、自分の書いたブログやコンテンツを検索結果の上位に表示させるための技術のことです。

SEOとは、自分の書いたブログやコンテンツを検索結果の上位に表示させるための技術のこと

この技術を使うことで、場合によっては自分の記事を検索の1ページ目に表示させることも可能となります。今、検索結果の上位を占めているサイトはほぼ例外なく、SEO対策がなされているサイトです。

逆に言えばSEOの知識が全くない状態でブログを書いても、検索の上位に表示させることは非常に難しいです。

企業メディアと戦うためには、まずはこのSEOの知識を身に着けるところから始まります。SEO対策でできることは色々ありますので、取り入れやすそうなところから始めれば十分です。クオリティの高い記事を目指していきましょう。

そのうえで、企業が参入しにくくライバルの少ないジャンルを選び、良質な記事を積み上げていくことで収益に繋ぐことができます。

もちろん、第1章でも解説した通り、SEOだけで企業のブログを張り合うことは簡単ではありませんし、現実的ではありません。

最低限のSEO対策を取り入れつつ、SNSも併用して集客を狙うことが重要です。

mayu

要するに、いろいろな方向からの集客を考えようってこと!

ブログでのSEOライティングを学ぶなら、以下の2冊の本がとてもおすすめです。

mayu

かなり有名な本だから既に読んでいる人いるかな?

こちらは初心者でも分かりやすいライティングの本です。内容が初心者にも分かりやすいので、SEOっていうのはどうやってやっていったらいいのかが分かるようになっています。

書籍全体がマンガ形式になっているので、本を読むのが苦手な人にもおすすめです。

mayu

私は逆にマンガの部分はあんまりいらないなーと思って、要点の部分以外全部破り捨てたんだけどね(笑)

あとは、SEOの本というわけではないんですが以下の本もすごくおすすめです。

これもすごくいい本で、ものを売るための文章の書き方に特化しています。「上質なコンテンツ」を書くことが結局のところWebライティングの基本なので、この本はとてもおすすめです。

専門性を高めて特化寄りのブログにする

mayu

ブログを成功させるためにはある程度専門性を高めることが大事だよ!

ブログは、大まかに3つの種類に分けることができます。

ブログカテゴリー内容
日記ブログ日記
雑記ブログ様々な分野の情報を発信する(例・・・筋トレ、副業、映画)
特化ブログ一つの分野に特化して情報を発信する(例・・・ブログの書き方)

有名人などでない限り、日記ブログで収益に繋げることは難しいです。稼ぐなら雑記ブログや特化ブログなどの情報発信ブログにする必要があります。

mayu

昔は日記みたいな面白ブログみたいなのが人気になったこともあったけど、今はそういう時代じゃないんだよね

なりたし

そういうブログが、「オワコン」ってことなんだね

雑記ブログか特化ブログのどちらがいいとは一概には言えませんが、おススメはある程度ジャンルを絞った、特化寄りのブログです。

なぜなら記事に関連性を持たせることによって、固定読者が付きやすかったり、内部リンクで違う記事へのアクセスが期待できるからです。

例えば、「筋肉の鍛え方ブログ」という、一見トレーニング特化ブログのようなテーマでも、筋肉を鍛えるための食事方法や生活習慣などの関連性の高い記事を書くことで、より集客の幅を広げることができます。

この「なりたいブログ」に関していえば、取り上げているテーマは、「フリーランスのなり方」「イラストレーターのなり方」「ブログ運営の方法」など多岐にわたりつつも、記事に関連性を持たせています。

mayu

ある程度ジャンルを絞って、関連性の高いトピックを取り上げていくという方法はおススメだよ!

とはいえ、ブログは継続することが重要ですので、まずは自分の興味や関心のあるトピックでブログを書いてみましょう。

ジャンルを絞ることに執着するあまり、ブログのネタ切れが生じてしまい、記事の投稿が滞ってしまったら本末転倒です。

mayu

分野にかかわらず良質な記事を書くことができれば収益につながるので、運営しながら方針を固めていくのでもアリだよ!

まとめ

以上、この記事では、本当にブログはオワコンなのか、というテーマに関して詳しく解説してきました。

  • ブログがオワコンと言われ始めた理由
  • ブログがオワコンではない理由
  • 今からでもブログをおすすめしたい理由
  • ブログをオワコンにしないための対策

この記事を読んでいただくことで、「今からでもブログが全然オワコンじゃない」ということがお分かりいただけたかと思います。ぜひ、今後のブログ運営に生かしていただければ幸いです!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Index