ブログのモチベーションを上げるための3つのステップ!まず始めるべきこと

なりたし

ブログを始めたのはいいけど。モチベーションが持たなくてなかなか続かない…

ブログを始めて1番最初に突き当たる問題としてブログのモチベーションが上がらず、記事を更新できないと言う点が挙げられます。

mayu

ブログのモチベーションがなかなか上がらないのは当たり前のことだよ!私もそうだった

ブログのモチベーションが下がるのはあたりまえ!

ブログは成果が出るまでにかなり時間がかかるのと、記事を更新し続ける必要があるため、モチベーションを保つのがとても大変です。

ブログのモチベーションが下がってしまった場合には、まずはブログに対する姿勢を見直した方がいいかもしれません。

ブログのモチベーションが下がってしまった場合には、以下の3つのステップを見直すことで、もう一度モチベーションを取り戻していきましょう。

  • ブログの最終目標をもう一度見直す
  • 目標から逆算して行動を決める
  • 目標に達成するまでの「壁」を予測しておく

それをしない場合にはブログが続かないことで自分を責めてしまったり、ブログに対する興味を失ってしまうことにもなりかねません。

mayu

それはすごくもったいないよね

ブログのモチベーションが下がるのは、誰にでも経験のあることです。問題はそれに対しての対策を練らずに諦めてしまう人が多いこと。

そこでこの記事では、ブログのモチベーションを上げる3つのステップを中心に、以下の内容を詳しく解説していきます。

  • ブログのモチベーションを上げる3つのステップ
  • ブログ成功を邪魔する壁を乗り越える具体的な方法
  • モチベーション抜きでブログを継続させるためのコツ
  • モチベーションに困った人におすすめしたい本

ぜひこの記事を参考に、ブログのモチベーションアップに役立てていただければ幸いです。

ライターのプロフィール

あわせて読みたい
Profile イラストレーター・ライター 【】 長年フリーターとして生計を立てながら、2016年ころから雑記ブログの運営を開始。 SEOを独学で学びつつ、2019年ころにフリーライター...
Index

ブログのモチベーションを上げる3つのステップ

ブログのモチベーションが下がってしまった場合には、まずは以下の3つのステップを気をつけながら、モチベーションを取り戻していきましょう。

  1. ブログの「最終目標」と「行動」を設定する
  2. 目標から逆算して行動を決める
  3. 目標に達成するまでの「壁」を予測しておく

1つずつ詳しく解説していきます。

ブログの「最終目標」と「行動」を設定する

まずはブログの最終目標を、もう一度見直してみましょう。

なりたし

ブログの最終目標ってなに?

mayu

最終的にブログでどうなりたいかの目標だよ

ブログの最終目標を設定して、そこに向かってどのように歩んでいくかを根本的に見直していくのです。

ブログに「ふたつの最終目標」を設定する

まずは、ブログに「ふたつの最終目標」を設定しましょう。「ふたつの最終目標」とは以下の2つです。

  • 理想的な最終目標
  • 現実的な最終目標

まずは自分がブログを始めたときに「こういう風になりたい」と思った理想や願いを書き出してみましょう。

なりたし

僕の場合は、月間百万円以上稼いで、プロブロガーになることを目標にしていたんだけど…

mayu

まずはそういった理想やちょっと難しそうな夢でも問題ないよ!

誰でもブログを始めるときには、何十万何百万と収益を得ることを理想にしますよね。そういったちょっと難しそうな願いでもいいので、まずは書き出してみましょう。

成功後のいいイメージを持つために、高い理想は必要です。

それを最終目標にした上で、もう少し現実的な目標も立てていきます。

mayu

例えば「月間十万円の収益を得る」などの、現実的な目標だよ

これを想像するときに効果的な方法として、誰か人にブログをの目標を伝えることを想定してみてください。友達や家族にブログを始めてどうなりたいのかを説明するときに、「自分は月間百万円以上稼げるブロガーになる!」と公言する人は少ないでしょう。

友人や家族にブログを始めることを伝えるときには、おそらく「副業として月五万円稼げるようになりたい」だったり、「月十万円稼げるようになりたい」といった現実的な目標を伝えるはずです。

mayu

それを当初の現実的な目標として設定してみよう!

こうした目標を立てることで、目標に対しての行動も立てやすくなります。

なりたし

なんで月間百万を目標にするのは良くないの?

mayu

理想が高いと上手く行かなくなったときに、挫折しやすくなっちゃうんだよね…

最初からあまりにも高すぎる目標を立ててしまうと達成できそうにないことをが負担となって、挫折するのが早くなってしまうというリスクがあります。

成功後のイメージをつかむ=理想的な最終目標
現実的に作業を進める=現実的な最終目標

このように目標を使い分けてモチベーションアップに努めましょう!

「自分がコントロールできること」を現実的な目標にしよう

現実的な目標は自分がコントロールできることを目標にしていましょう。

なりたし

自分がコントロールできる目標ってどういうこと?

mayu

ブログの記事数や活動できる時間など、自分の意思によってコントロールできる目標なことだよ

まず前提として、ブログのアクセスや収益は自分で原則的にコントロールすることができません。特に初心者の場合は、ブログのノウハウを知らず手探りで運営していくことになりますよね。

その場合、いつまでにどれぐらいの収益を得られるかどのぐらいのアクセスになるかといった事は、想定する事は難しいのです。

そのため目標設定には収益の目標等とは別に、自分がコントロールできることを目標にしていく必要があるのです。

例えば、以下のような内容の目標がおすすめです。まずはブログに30記事書く。平日と休日合わせて10時間作業する。など。

  • 半年以内に記事を30記事作成する
  • 平日と休日に合わせて10時間作業する など

このような目標は、目標の立て方にもよりますが原則的には自分でコントロールできることです。

自分がコントロールできる事を目標に立てて、達成に向かってどのように行動していくのかを決めていきます。

例えば「平日に仕事が終わってから毎日3時間作業する」「半年後までに100記事を更新する」など、状況にもよりますが現実的に厳しい目標を立てる必要はありません。

mayu

自分ができる範囲の目標を、なるべくゆるく立てて実行することが成功のカギだよ!ブログは本数よりもクオリティを意識しよう!

なりたし

それにしても「半年以内に記事30本」て緩すぎない?

mayu

そんなことないよ!ブログ運営は記事数よりも記事の質を重視しよう

ブロガーの中には、記事を多く執筆したほうがいいと言う人もいます。しかし近年では記事を量産するよりもその質にこだわった方が良いと言うのが、Webマーケティングの一般的な考え方です。

数年前までは3ヶ月で100本だったりといった厳しい目標を立てることが一般的でしたが、今は執筆本数よりも質にこだわりましょう。

mayu

3カ月で100本の良質な記事をたった一人で書く事は、現実的ではないよ!

ブログを始めたときの本数の目標としては、まずは30本、多くても50本を目標にしていきましょう。

mayu

まずは良質な記事を30本執筆することを目標にしよう

目標から逆算して行動を決める

現実的な目標を立てたら、目標から逆算して行動を決めていきましょう。

例えば先ほどのように「半年で記事を30本書く」と言う目標を立てたとします。

この場合月に何本書くのかをまず計算してみましょう。30(本)÷ 6(カ月)で月5本の執筆が必要となります。

mayu

月5本と言う事は、概ね週一より少し多めと言う計算になります

このようにざっくりとした目標を立てることで、1日にどのぐらいどんな作業をすれば良いのかが見えてくるかと思います。

そしてこのように行動を計画すると、もう少し作業できそうだなと思ったりこれではちょっと作業が多すぎるといったことにも気づくことができます。

それが見つかったら、目標を改善していくのも必要な作業です。この時にも、あまり理想をを高く持ちすぎない事が重要です。

mayu

現実的な目標を達成できそうになったら、その時もうもう一度目標を設定しなおせばOK!

その時も、目標から逆算して行動を決めることをお忘れなく。

目標に達成するまでの「壁」を予測しておく

ブログの目標を達成するまでにに突き当たってしまいそうな「壁」も想定しておきましょう。

ブログ運営は理想通りにはいきません。どこかで必ず壁にぶち当たります。

例えば…

  • ブログのアクセスが上がらない
  • ブログの収益化ができない
  • ブログのネタが切れてしまった
  • ブログを書く時間が取れない etc…

こうしたことをあらかじめ予測せずにブログを始めて「壁」に突き当たってしまった場合、挫折する可能性が高くなります。

まずは自分がブログを運営していく上で起こりそうな「壁」を想定し、それに対しての対策をあらかじめ練っておくことが必要です。

例えばブログアクセスが上がらない場合にはどうするのが良いのか。それをあらかじめ考えているのと考えていないのとでは、対策に大きな差が出ます。

ブログ成功を邪魔する壁を乗り越える具体的な方法

それではここからは、ブログの成功を邪魔する「壁」を乗り越える具体的な方法を詳しく解説していきますね。

具体的には以下の4点について考えてみましょう。

  • ブログの成功の仕組みを理解する
  • 効率的に記事執筆を行う
  • 完璧を目指さない

1つずつ詳しく解説していきます。

ブログ成功の仕組みを理解する

ブログを始める場合には、ブログ成功の仕組みを理解しておきましょう。

なりたし

ブログの成功の仕組みってどういうこと?

mayu

どうやってアクセスアップができるか、どうやって収益化ができるかといった基本的な仕組みのことだよ

ブログのモチベーションが上がらない大きな理由として、以下の2つが挙げられます。アクセスが上がらないまたは、収益化がなかなかできないといったことが挙げられます。

  • アクセスが上がらない
  • 収益化がなかなかできない
なりたし

わかる…

そうしたことでモチベーションが上がらない理由としては、そもそもアクセスアップの仕組みや、収益化の仕組みを理解していないと言う点が挙げられます。

アクセスアップや収益化は必ず時間がかかるもので、ときには半年や1年かかってしまうことが当たり前。

しかしブログのモチベーションに悩む多くの人は、始めて3カ月もたたずにこの悩みを持ちます。

mayu

だから今一度、ブログ成功の仕組みを押さえた方がいい!

半年は1年間収益が全く上がらないと想定しながらブログを書くのと、もう少し早く収益化できるはずだと思ってブログを運営するとでは、結果に大きな差が出るのは間違いありませんよね。

そこでまずは、ブログを成功させるためにはどうすればいいのかと言う仕組みを理解しておきましょう。

アクセスアップの仕組みを理解する

まずはアクセスがどうやって上がっていくのかの仕組みを理解しておきましょう。

ブログのアクセスを上げるためには、必ず集客についての知識が必要となります。

なりたし

集客ってどういうこと?

mayu

ブログにどうやって人を集めるのか、と言うことだよ

ブログを開設して、闇雲に記事を書いていけばそれでアクセスが上がると言う事はありません。ブログに人を集めるためには、集客の仕組みを理解する必要があるのです。

具体的には、ブログ運営においては以下の2つの方法が有効となります。

  • SEO集客
  • SNS集客

SEO集客とは「検索エンジン最適化」のこと。簡単に言えば、自分が書いたブログををGoogleなどのエンジンで検索上位に表示させるテクニックです。

誰でも何かを知りたいときには、Googleの検索窓にキーワードを入力し、検索して上位に上がってきた記事を読むことになりますよね。

こうして検索して上に表示された記事は、Googleがランダムに表示させているわけではありません。Googleが独自のアルゴリズムを使って、良質な記事を上位に表示させているのです。

mayu

Googleの評価をもらって記事を上位に表示させるテクニックのことをSEOと言うんだよ!

もう一つの集客方法として、SNS集客が挙げられます。SNS集客は、TwitterなどのSNSを経由してブログに人を集めるという手法です。

ブログに記事を書いたらTwitterなどでシェアし、フォロワーにアピールすることでアクセスを集めると言う仕組みです。この方法であれば、SEO集客などを行わなくても、ブログに集客することは可能となります。

なりたし

こういう仕組みがある事は知ってたけど、気にせずにブログを運営していたよ

mayu

集客をどうやってやるのかを決めずに闇雲にブログを記事を更新しても、なかなかうまくいかないんだよ

ブログを運営する場合は、どうやって人を呼び込むのかを決めておくを必要があります。

なぜなら集客方法を理解することで、結果を出すまでにどれくらいの時間かかるかと言うことも理解できるためです。

闇雲にブログを更新し続けている場合、どのぐらいの時間で結果が出るのかどうやって人が来てくれるようになるのか、といったことを話全く予測ができませんよね。

しかしSEO集客だったりSNSで集客するといった方法を取るのであれば、それに対してどれぐらい時間がかかるのかがわかるようになります。

SEOで集客する場合は半年や1年といった時間がかかることが一般的ですし、SNSの場合はそもそもフォロワーが増えないと集客が難しいと言うことが目に見えてわかります。

なりたし

でもそんなの…自身ないよ…

mayu

大丈夫!最初は集客を頭に入れておくだけでもいいんだよ!

初心者の場合はSEO集客であってもSNS集客であっても、はじめからプロのように完璧にできるわけではありません。

ブログ運営を行いながら徐々に知識を付けて行けばOK。

この集客方法だと自分の実力ではどれぐらいの時間がかかるな、といった目安ができてくれば、そうでない場合よりモチベーションが下がってしまうことが少なくなっていきます。

収益化の仕組みを理解する

同じように、収益化の仕組みについても理解しておきましょう。収益化の仕組みを理解できていないと、収益が低いことでモチベーションが下がりやすくなってしまいます。

ブログの収益化の方法には、大きく分けて以下の2つの方法があります。

  • Googleアドセンス収益
  • アフィリエイト広告収益

Googleアドセンス収益は、ブログに貼った広告をユーザにクリックしてもらうことで報酬は得るクリック型広告です。

ブログに貼るだけで収益化できる手軽な広告のため、ほとんどの人がアドセンス広告を貼っているかと思います。

しかしクリック型広告は1クリックあたりの報酬が低く、収益性が低いのが特徴です。そのため、ある程度アクセスが高かったとしても、「アクセス数に比べて収益が低いな」と感じてしまうこともあるかもしれません。

mayu

収益性を上げたいのであれば、アフィリエイト広告収益がおすすめ!

アフィリエイト広告収益は、ブログを通して商品やサービスを紹介し、ユーザにそれを購入してもらうことで得られる報酬のことです。

この方法はクリック報酬型広告に比べて、成果の単価が高いことが挙げられます。1つの商品やサービスを販売した場合、数百円から数千円数万円といった報酬を得られることもあります。

ただしクリック成果型の広告に比べて、成約につなげることが難しいと言う点も挙げられます。

mayu

重要なのは、自分のブログではどういった方法が適しているのかを見極めて実施すること!

紹介したいサービスや商品がなくGoogleアドセンスなどのクリック型広告をメインで行わざるを得ない場合は、どうしても収益を下ります。

アフィリエイト広告を行う場合でも、自分がうまく購買に繋げられるようなセールスライティングができていない場合、やはりアクセスが高くても収益化は難しいかもしれません。

収益化の仕組みを理解すると、収益が低い理由も理解できます。

mayu

収益化の仕組みも理解して、モチベーションの低下を防ごう!

ブログ収益化の対策に関しては、「【初心者必見】ブログ収益化が難しいと言われるたった2つの理由と対策」でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【初心者必見】ブログ収益化が難しいと言われるたった2つの理由と対策 ブログを始めたけど、全然稼げない。 ブログの収益化って難しいって本当かな? まだブログを開設して日が浅い段階では、なかなか稼ぐことはできません。そのため、この...

キーワードを狙ってネタ切れを防ぐ

ブログのネタがないことでモチベーションが下がってしまうこともありますよね。そんな時にオススメなのが、「キーワードを狙って記事を書く」と言うことです。

そもそもブログのネタがなくなると言う原因は、自分の経験や趣味をブログにしようと考えていることが問題点として挙げられます。

なりたし

なんでそれが問題点なの?

mayu

ブログで何を伝えたいのか、ターゲットやジャンルを絞れていないからだよ!

ブログにどういった人を呼び込む中のターゲットやジャンルを絞っている場合には、そのジャンルで必要な情報を書いていくことを目指せば良いので、ネタ切れになる事はあまりありません。

まずはどういった人にどんな情報を与えるブログにしていくのか。それを考えた上で、そのジャンルだったらどのような疑問をユーザーが持つのかを考えてみてください。

そうすることで、必要なキーワードが見えてくると思います。

キーワード思いついたら、関連キーワードを検索ツールなどを利用し、キーワードの幅を広げていきましょう。関連キーワードを検索するのには、「ラッコキーワード」というサイトがおすすめです。

効率的に記事執筆を行う

記事を制作する場合には、効率的に記事執筆を行う工夫をしておきましょう。

効率的に記事執筆を行うことで、サクサクと記事を更新していくことができます。ここでは主に2つの方法について解説しますね。

まず構成から書き始める

ブログを書く場合には、まずは構成から書き始めましょう。

ブログを書き始めるときに犯しがちなミスとして、ネタを思いついたらすぐに書き始めてしまうということが挙げられます。

なりたし

それの何がダメなので?

mayu

その方法だと情報がまとまっていなかったり、書き上げた後では必要な情報が追加しなければならなかったりすることもあるよね

ブログを書き始めるときには、まずは構成から書き始める方が早く進みます。必要な情報をリサーチし、構成を作るところから始めてみましょう。

そうした制作方法をルーティン化していく、リサーチや構成にかかる時間がどんどん短縮できるようになります。その結果、記事執筆自体もスピーディーに行うことができるようになります。

音声入力を行う

最近私が見つけた方法として、音声入力を利用するという方法があります。

mayu

これは本当に、マジでおすすめ!!

近年はスマホやPCの音声入力の技術はかなり高まっており、執筆の助けになることは間違いありません。

もともと私はタイピングが遅い方ではありません。しかし音声入力をするようになって、執筆の時間が2倍から2.5倍ほど短縮できました。

mayu

実はこの記事も、音声入力を使って行っています

音声入力を行うことで執筆のスピードだけでなく、執筆した後の疲れやなども大きく変わります。もし記事執筆に時間がかかって困っていると言う場合は、ぜひいちど音声入力を試してみてはいかがでしょうか。

おすすめは、Googleドキュメントの利用です。Googleドキュメントはかなり正確に音声入力が可能だからです。

句読点などは音声で指示しないと入力できませんが、かえって誤作動が少なくて便利です。私の場合はiPadを使ってGoogleドキュメントに記事を執筆しています。

mayu

おすすめにも程がある!

そもそも記事執筆には時間はかかるもの

そもそも前提として、ブログの記事を執筆するのに時間がかかってしまうと言う事は理解しておく必要があると思います。

ここまで何度も解説している通り、ブログにとっての1番重要な事はそのコンテンツのクオリティーです。記事の本数を増やすよりもまずはクオリティーを上げることをに意識を向けてみてください。

そうすると、1本の記事を上げるのにかなり時間がかかるということがわかると思います。

多くのブロガーが、1本の記事を書き上げるのに3時間4時間程度でできる言っていますが、私から見るとかなりこれは短いと思います。

上位コンテンツをリサーチし必要な情報を調べた上で、構成を作り、完璧な記事が書き上げるまでには、場合によっては10時間といった長い時間がかかることもあります。

mayu

仕事でSEO記事を書く場合にはテーマが難しいこともあるため、14、5時間かかることもあります

これは私がもともと執筆が遅いのではなく、リサーチを繰り返すとこのような結果になるのです。

重要なのは何よりもコンテンツのクオリティーを上げること。

その上で慣れてくれば、いずれ時間を短縮できることにはなりますが、それでも5時間や7時間かかってしまうのは当たり前だと思っていいと思います。

時間を短縮させたいがためにクオリティーを下げるのであれば、かかる時間を気にせずに、質にまずは集中しましょう。

mayu

ちなみに音声入力によってすごく短縮されて、5~7時間で書けるようになってきた!

完璧を目指さない

ブログを始める場合にとても重要なことですが、完璧を目指すのはやめましょう。

ブログを運営していく上では、様々なことに気を使う必要があります。

  • デザインやレイアウト
  • コンテンツの内容
  • ターゲット
  • 集客の方法
  • 収益化の方法 etc…

ブログ運営をする場合には、こういった様々なことをに目を配る必要がありますよね。

これら全てのことを初めから完璧に行うのは、まず無理だと言って過言ではありません。

mayu

ブログ記事を書き続けるだけでも、初心者にはかなり難しいことだと思います

最初から完璧なブログを目指してしまうと、完璧に運営し続けられなくなったときに挫折しやすくなってしまうのです。

例えば毎日2時間や3時間時間を取ろうと思っていても、もし1日でもその目標が達成できなかった場合一気にモチベーションが下がってしまう原因にもなるのです。

目標は目安と思って、何よりも細く長く続けていくことを意識してみましょう。

mayu

一番重要なのは継続することだよ!

モチベーション抜きでブログを継続させるためのコツ

ブログを始めるときに、そもそもモチベーションにあまり頼ってしまうこともよくないかもしれません。

なりたし

どういうこと?

mayu

モチベーションに頼らずにブログを継続させる方法を取ることが重要、と言うことだよ

モチベーションも生でブログを続けるためにのコツとしては以下の3つが挙げられます

  • 「ブログを書く」ことを公言する
  • ブログ入力画面を開くことを目標にする
  • Googleサーチコンソールは情報の宝庫

それぞれ具体的に解説していきますね。

「ブログを書く」ことを公言する

ブログを継続的に執筆する場合は、ブログを書くことを周りに公表することをおすすめします。

誰にも言わずにブログを運営するのではなく、知り合いや家族などにブログを始めることを伝えてみましょう。

mayu

もしくはTwitterなどでブログを運営することを発信するのでもいいかも!

その理由として実は継続的に何か行いたい場合、そのことを周囲の人に伝える事で行動を最後までやり遂げる可能性が高まると言う事実があります。

これを心理学の用語で「公開宣言効果」といいます。これは、心理学者のモートン・ドイッチが行った研究により、明らかになっています。

なりたし

行いたいことを公言すると、どうして継続できるようになるの?

公開宣言効果によると、主な理由は以下の3つ。

  1. 人は、自分の言葉で態度を決定する傾向にあるため
  2. 周りから否定的な評価を受けたくないため
  3. 認識の矛盾を改善したいと思う習性があるため
人は、自分の言葉で態度を決定する傾向にあるため

人は言葉を発することで、その言葉に引っ張られるように行動するようになるという傾向があります。

自分はブログを書くのだ、と言う決意を口にすることで、実際に自分がブログを書き続けるためのマインドセットができると言うわけです。

周りから否定的な評価を受けたくないため

行動を公言することで、周りから低い評価を受けたくないと考えるようになるからです。

これは簡単に想像できると思いますが、周りに公言をするとその行動ができなくなったときにがっかりされたり、恥を書いたりする可能性が出てきますよね。

それを避けたいがために、公言した通りの行動を起こしたくなりやすくなると言うことです。

認識の矛盾を改善したいと思う習性があるため

第3の理由としては、認識の矛盾を改善したいと思う習性があるためです。

心理学用語で、「認知不協和理論」と言うものがあります。

認知的不協和とは、自分の言葉と行動が一致しないときに起こるストレスのことです。

自分の行動と言葉を一致できない場合、人はそのことにストレスを感じます。その認知的不協和を改善させ精神安定を求める傾向にあるのです。

mayu

つまり、続けた方がストレスを減らすことが出来るというわけです

これらの理由により、何か継続したいことがある場合には、周りに公表した方が継続しやすくなるのです。

ブログ入力画面を開くことを目標にする

ブログを継続的に行う場合はブログを書こうと思うのではなく、まずはブログの重力画面を毎日開くことを目標にしてみましょう。

なりたし

ブログの入力画面を開くだけで何かいいことあるの?

mayu

実はブログの入力画面を開くだけでも、ブログを書こうと言うきっかけになるんだよ

実は人間の脳は一旦動き始めると、止まることにもエネルギーを消耗してしまうため続けやすくなると言う特徴があるのです。これは精神医学者のエミール・クレペリンが見つけた、作業興奮と言う精神現象です。

思い返してみると、そういった経験はあるのではないでしょうか。

例えば嫌だなぁと思い続けていた作業や仕事も、いざ始めてしまうと集中ができるようになり、最後まで一気に続けてしまったなど。

なりたし

確かに!始めるまでは大変でも、始めてしまえば結構できるんだよね

mayu

これは精神医学的に立証されていることなんだよ!

ブログを書こう書こうと思うのではなくとりあえずブログの入力画面までアクセスするだけでも「始まった」ことになり、ブログの執筆は格段にやりやすくなるはずです。

Googleサーチコンソールは情報の宝庫

ブログを上するためには、Googleサーチコンソールを上手に活用していきましょう。

多くの人がブログを運営していて突き当たる「壁」として、ここまででも開設した通り「アクセスアップができない」「収益化ができない」といったものがあります。

しかし、ブログをはじめてすぐの場合にこれは仕方のないことです。

物事を継続させるうえで小さな成功体験を積み重ねることは重要です。しかしブログ運営の場合は、小さな成功体験と言うものがイメージしづらいと言う点が問題として挙げられるのです。

mayu

ブログを運営する場合に、少しずつでもそうした結果が見えれば継続はもう少し簡単になるかもしれないよね

それを行うためには、Googleサーチコンソールを利用することがおすすめなのです。

Googleサーチコンソールを見ることで、自分の記事が検索結果の何位になっているのかや、検索クエリ、Googleに表示された回数など様々な細かい情報を見ることが可能となります。

これを見ていくと、アクセスに至らないまでも、自分のブログがだんだん表示されるようになったり、検索クエリが増えていくといった状況を目で確認できるのです。

アクセスがまだ集まらない段階においては、こうした小さな情報の成功体験の積み重ねとして、モチベーションを保つきっかけになるでしょう。

モチベーションに困った人におすすめしたい本

最後に、モチベーションの維持に困っている人におすすめしたい本について紹介していきますね。

実はこのブログで書いた、モチベーションを保つためのいくつものコツなどは、「後回しにしない技術」と言う本を参考にしています。

この本は著者が、物事を後回しにせず継続的に行う方法について様々な研究結果や経験を引き合いに出しながら詳しく解説しています。

mayu

モチベーションが保てずなかなか物事を継続的ないと言う悩みを持っている方であれば、かなり参考になる情報の宝庫だと思います

このブログでも何度か紹介していますが、かなりオススメ本なのでぜひ一読をしてみてください。

まとめ

以上この記事では、モチベーションを保つ方法など以下の内容を詳しく解説してきました。

  • ブログのモチベーションを上げる3つのステップ
  • ブログ成功を邪魔する壁を乗り越える具体的な方法
  • モチベーション抜きでブログを継続させるためのコツ
  • モチベーションに困った人におすすめしたい本

ぜひこの記事を参考に、ブログを継続させていただき成功に向かって頑張っていきましょう!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Index