【初心者必見】ブログ収益化が難しいと言われるたった2つの理由と対策

なりたし

ブログを始めたけど、全然稼げない。

なりたし

ブログの収益化って難しいって本当かな?

まだブログを開設して日が浅い段階では、なかなか稼ぐことはできません。そのため、このままブログを運営していても本当に稼げるようになるのかな?と不安になることがありますよね。

mayu

確かに、ブログの収益化って簡単ではないよね

実際、ブログの収益化は難しいといってもいいかもしれません。しかし、やり方をしっかりおさえておけば初心者でも十分に稼ぐことは可能です。

ブログ収益化は簡単ではないけど、正しいやり方をすれば初心者でも稼げる!

実はブログの収益化が難しいと言われている理由は、以下のたったの2つです。

  • モチベーションが維持できない
  • 効率的な収益化の方法を理解していない
なりたし

え、たったこれだけなの?

mayu

色々な要素はあるけど、大きく分けるとこの2つに集約されるね

ブログで収益を上げるためには、まずこの2つのポイントを理解しておく必要があるのです。 これを理解してブログ運営を進めてしまうと、挫折する可能性は高まってしまいます。

そこでこの記事ではブログの収益化に関して、以下の内容を詳しく解説して行きます。

  • ブログの収益化が難しいといわれている2つの理由
  • モチベーションを維持するための4つのマインド
  • 効率的に収益化する2つのポイント
  • 収益化しやすいブログを作るコツ
  • ブログで小さな成功体験を得る

ぜひこの記事をブログ運営の参考にして頂ければ幸いです!

ライターのプロフィール

あわせて読みたい
Profile イラストレーター・ライター 【】 長年フリーターとして生計を立てながら、2016年ころから雑記ブログの運営を開始。 SEOを独学で学びつつ、2019年ころにフリーライター...
Index

ブログ収益化が難しい理由はたったの2つ

mayu

結論から言えば、ブログの収益が難しいけど不可能ではありません。

そもそもブログ収益化が難しいといわれているのは、「つまずくポイント」を運営者がきちんと理解して居ない事にあります。冒頭でも解説したとおりブログの収益化が難しい理由は、大きく分けて以下の2つになります。

  • モチベーションが維持できない
  • 効率的な収益化の方法を理解していない

それぞれについて詳しく解説して行きますね。

モチベーションが維持できない

ブログの収益化が難しいと感じる最も大きな理由の1つは、ブログを続けるモチベーションが維持できないということです。

なりたし

確かにブログって書いていてもなかなかアクセスが上がらないし、モチベーションを維持するのは難しいよね。

mayu

ブログを始めるほとんどの人が、モチベーションが維持できない事を理由にやめてしまうんだよ

ブログ運営は多くの人がモチベーション不足で挫折してしまいます。ではどうして多くの人がモチベーション不足に陥ってしまうのでしょうか。

mayu

そもそもどうしてブログを書くモチベーションが維持できないのか、考えてみよう!

ブログのアクセスが上がらない

そもそもブログの収益化が難しい理由の1つとして、「ブログのアクセスがなかなか上がらない」ということが挙げられます。

ブログを始めて収益が難しいなーと思っている人の多くは、そもそもアクセスがあまりないのではないでしょうか?

なりたし

確かに僕も全然アクセス集められてないよ…

ブログを始めたばかりでアクセスが上がらないのは当たり前のことです。 SEOのプロなどがブログを開設したとしても。アクセスをある程度上げる為には3ヶ月から半年はかかります。

そのことを理解していながらも実際ブログを開設して1か月2か月と毎日アクセス見ていて、アクセスが全く上がってこない。すると、せっかく書いているのに全然アクセスが集まっていないことにがっかりしてしまいますよね。

mayu

その気持ちは私にもよくわかります

数年前などは早い段階からブログがバズってアクセスが集まり、半年で収益○○万円といった事もあり得ました。しかし近年では企業メディアの参戦もあって、そう簡単にはブログで「バズる」という事は起こらなくなってしまいました。

mayu

もし最近でも開設後すぐにバズったリ収益化できている人は、ほとんどがSNS集客か詐欺だと思います

その結果ブログのモチベーションが下がり、当然ブログの収益も上がらなくなってしまうという流れになってしまいます。

ブログを書く時間が取れない

ブログのモチベーションが上がらないもう1つの理由としては、ブログを書く時間が取れないということもあるのではないでしょうか?

ブログを始めた頃には仕事が終わった夜や週末にまとめて時間を作ったりして、なんとか記事を書いていたかもしれません。

しかし1ヶ月2ヶ月と経つうちにブログを書く時間が取れなくなり、更新頻度が下がり、結果的にブログをやめてしまうと、いった事も大いにあり得ます。

なりたし

確かにこういうことはあるけど、なぜこれがモチベーションに関わるの?

ブログを始めた頃にはブログを書く時間がなくても、なんとか時間を作って記事を書いていたのではないでしょうか?

それでも運営を続けていくうえで時間が取れなくなってしまうというのは、もちろん忙しさもあるでしょうが結局のところモチベーションの低下も大きな要因となっていると思います。

効率的な収益化の方法を理解していない

ブログの収益化が難しいと思う2つ目の理由として、効率的な収益化の方法を理解できていないという点が挙げられます。

なりたし

効率的な収益化の方法ってどういう事?

このように感じた人は、ぜひこの章をじっくり読んでみてください!

収益化に時間がかかることを理解していない

そもそも前提として。ブログで収益化する場合にはかなり時間がかかるということが理解できていない場合があります。

なりたし

それはないよ!自分は収益化に時間がかかる事は分かっていたよ

mayu

頭では理解していても、実感として納得していなかったんじゃないかな?

SEOの知識を持っていたりマーケティングについて詳しかったりしている場合でも、ある程度の収益を上げるためには数ヶ月がかかることが一般的です。

なぜなら、ブログでの収益化の仕組み自体が原則的に遅効性のものだからです。

例えば、ブログである程度収益化を行う場合にはそれなりのアクセスが必要となります。しかし、Googleの検索から流入を狙ったSEO集客の場合、そもそもコンテンツの検索準備を上位に表示させる事自体にかなり時間がかかります。

そのため、経験者や企業などのメディアでも収益化までに3ヶ月や半年と言った長い時間を見込むことは当たり前のことです。

もしも少し早い段階で収益化を目指したいのであれば、SEO集客の他にSNS集客などを行って効率的に稼いだり、営業をして案件を得たりなどさまざまな方法を取る必要があります。

そうしたことを理解せずにやみくもに記事を更新し続けているのであれば、そもそもやり方を理解して居ない、と言わざるを得ないのです。

アクセスがあっても稼げるとは限らない

なりたし

結構アクセスがあるんだけど、全然稼げていないんだよね?

このように感じる方はもしかしたら、収益化の方法をGoogleアドセンスに絞っているのではないでしょうか?

クリック成果型のGoogleアドセンスはアクセスに対しての収益性がかなり低いのが特徴です。

例えば以前私が運営していた映画レビューブログでは、月間アクセスが30万PVを超えたこともありました。しかし、収益を原則的にGoogleアドセンスに頼っていたため30万PVあったとしても数万円の収益しか得られなかったのです。

ブログで稼いでいると言っているひとの多くが、その収益をアフィリエイトなどで出しています。

広告を貼ってクリックをしてくれるだけで収益化できるGoogleアドセンスと違い、アフィリエイト広告の場合はブログで何かのサービスや商品を紹介し、そのブログ経由で買ってもらうことで収益を得ることができます。

クリック報酬型の広告よりもはるかに収益率が高く、例えば5万PVのサイトであっても数10万円稼ぐことも場合によっては可能となります。

このように自分のブログはどのように収益を得るのかということを考えないと。ある程度アクセスがあってもそれに見合った収益を得ることは難しいのです。

効率的にブログで稼いでいくためには、どのような方法で収益化するのが1番の近道なのか、自分のブログブログの性質に合っているのかをきちんと理解しておきましょう。

モチベーションを維持するための4つのマインド

それでは、ここからは実際に前の章で解説した2つの問題点について、その対応策を解説して行きます。まずはモチベーションを維持するための4つのマインドについて詳しく解説して行きますね。

  • そもそもブログで稼ぐのは簡単ではないと理解する
  • 完璧を目指さない
  • 「ワインよりはマシ」だと思う
  • ブログだけで稼ごうと思わない

そもそもブログで稼ぐのは簡単ではないと理解する

ブログを運営する際には、そもそもブログで稼ぐのは簡単ではないという前提に立って活動を行いましょう。

多くの有名ブロガーが「○○をやれば必ず稼げる」といったことを常に言い続けていますが、それらの多くは2019年以前に発言しているものだと思います。

2019年ごろまでは、個人のブログが比較的検索上位に表示されることが多かった時代です。その後Googleはアルゴリズムのアップデートを重ね、低品質だとGoogleに評価された記事は、軒並み検索上位から外される結果となっています。

そのころを境に多くのプロブロガ―と言われる方がブログをやめたり、YouTubeに移行したりしています。

この流れが原因で、「ブログはオワコン」とさえ言われるようになってしまいました。実際には全然ブログはオワコンではありません。

(「ブログがオワコンなのか」という話題については、「ブログがオワコンと言われるようになった理由|実は今からでも遅くない」でも解説していますので参考にしてみてください)

あわせて読みたい
ブログがオワコンと言われるようになった理由|実は今からでも遅くない ブログやろうかなーって思ってたけど、「すでにオワコン!」っていう意見が多くて萎えちゃってるよ… NO!ブログは全然オワコンじゃないから安心してほしい! 「ブログが...

何が言いたいかというと、ブログを運営する際には2019年以前の個人ブログの意見をあまり信用するなということです。

mayu

嫌いとか嘘だとか言っているわけでなく、シンプルに情報がちょっと古いんだよね

2019年以降でも個人がブログで稼ぐことは不可能ではありません。実際、新しいやり方に適応したブロガーはいまだにしっかりと稼げています。

しかし近年参入する初心者の中には、2019年以降など古い情報で「コンテンツは質より量」、毎日更新して記事を更新すれば稼げるという考えをもってしまっている人がいるのは事実です。

今からブログを始める場合には、低品質の記事を毎日更新するよりも質の高いコンテンツを週に一回更新するほうが成功率ははるかに高いといえるのです。

たしかに、2019年以前よりは個人がブログで稼ぐというのは実際難しくなっているのは事実です。そうしたことを理解せずにブログの世界に入ってくると、「なかなか稼げない」と挫折してしまうことが多いんです。

ブログを運営する際には、ブログで稼ぐのは簡単ではないと理解しつつ、長い目で見ながら良質のコンテンツを地道に積み重ねていくことが必要となります。

完璧を目指さない

ブログを運営する際に重要なこととしては、完璧を目指さないということが挙げられます。

例えば一日1本は更新しようと思ったり、毎日2時間は記事を書こうと思う人もいるかもしれません。それ自体は立派なことではあります。

しかし、最初の段階であまりにも高い理想を立ててしまうと続かなくなった時に、一気に熱が冷めてしまうという危険性も高まります。

ブログに限らず、何かを始める場合に継続するコツとしては完璧を目指さないことです。

毎日平日2時間をブログに使おうと目標を立てたのであれば。実際には5日間で10時間はブログに費やせるはずですよね。でも実際にはそのようにうまくいくことは少ないため、ある程度低く見積もって平日にまとめて5~7時間、休日に6時間などといった余裕を持った計画を立てておく方がおすすめです。

mayu

いうて仕事しながら平日5時間とか私はできる気がせんけどな!!

それであれば、毎日2時間の目標を達成できなくても最終的に週10時間できればいいやと思ったり、今週は全然できなかったけど、出来る時にだけやればいいかなと言う形で続けることが可能となるのです。

私自身は一日何時間とボリュームを決めて行うのももちろん素晴らしい事ではあるけれども。月に1本でもいいから続けていく方がずっと有益なのではないかと思います。

何よりも継続することが重要だからです。

ちなみに「継続するのが苦手…」という人には、「後回しにしない技術」という本がとてもおすすめです。物事を後回しにせず継続させるための具体的な考え方やコツが書いてあって、めちゃめちゃ使えます!

「ワインよりはマシ」と思う

mayu

ブログで収益化できない事に悩んだら、「ワインよりはマシ」だと思おう!

なりたし

えっどういうこと??

ブログを始めても最初から稼ぐことはなかなか難しく、起動に乗るまでには半年は一年といった時間がかかります。

しかし考えてみるとビジネスというものは、ほとんどがそういったものですよね。最初からすぐに稼げるのであればだれでもそれをやっているし、そうではないからいろいろな仕事があるんだと思います。

例えばワイン農場を思い浮かべてください。これからあなたがワイン農場を運営するためには、まずブドウの木を植えて育て、ある程度の品質にした後にワインを作り、それを熟成させてようやく販売にこぎつけられます。

資金力などにもよってその期間は異なりますが、ワイン農場を始めてワインを売るまでには5年以上の時間がかかることもあるといいます。

もちろんワイン農場だけでなく、大きなプロジェクトの場合は企画から実際に行うまで、かなり時間がかかりますよね。収益化するまでに5年、10年といった時間がかかることもザラあります。

そしてそれらのプロジェクトの多くは元手がかかります。数100万数1000万、時には数億といったお金をかけて何年もかけてやっと初めての収益を得ることが可能となるのです。

mayu

それに較べるとブログは楽だよね!

確かに初めての収益を得る為に半年、一年といった時間はかかります。しかし、元手はどうでしょうか?ブログを運営するのに年に1万円から15,000円程度で充分に運営可能です。

そうやってかんがえてみると、半年や一年の間収益が出ないなんて当然だし、続けてみるかという気持ちになりませんか?(ならなかったら多分向いていないのかも…)

ちなみにこれは収益を得るまでに係る時間を比較しているのであって、ワインビジネスがダメだとか、時間がかかるプロジェクトは無駄だというわけではありません。

mayu

ビジネスの成果に時間がかかるのは当然、ということ!
あとワイン業者さんは凄いということ!

ブログだけで稼ごうと思わない

ブログを運営するときのコツとしては、ブログだけで稼ごうとは思わないという考え方も重要だと思います。

なりたし

え、僕はブログ以外で稼ぐこうと思っていないんだけど

mayu

もちろんブログをメインにしたいと思っていても、ブログの勉強をしているうちに他の稼ぎかたも身についてくることがあるんだよ。

ブログの勉強をすると、ブログ以外にも様々なスキルが身につきます。ライティングのスキルやWebマーケティングのスキル、SNSマーケティングのスキル。収益に関しても様々な選択肢があることを知ることができます。

それなのに、ブログを始める人の多くは稼げなければなにもかも無駄だと思ってしまいます。ブログはしっかりと運営して収益がたとえ出なかったとしても、この先多くの場面で役立つスキルが身につくことは間違いありません。

もちろんブログで稼げれば一番だというのは分かります。しかし、ブログを続けることは自分のスキルにもなる、と考える事はモチベーションの維持にもつながるのです。

効率的な収益化の方法を理解する

この章では、効率的な収益化の方法について詳しく理解して行きましょう。収益化の方法を理解するために、は主に以下の2つの点を考えておく必要があります。

  • 「どうやってブログに人を呼ぶのか?」を考える【集客】
  • 「どうやって収益化するのか?」を考える【収益化】

それぞれについて詳しく解説して行きますね。

「どうやってブログに人を呼ぶのか?」を考える【集客】

まずは、そもそもどうやってブログに人を呼ぶのかということを考えておきましょう。これをマーケティングの世界では集客といいます。

ブログはただ書いていくだけでは人はあつまりません。

mayu

誰も人の通らない道端に、お店を開くのと同じことです。

ブログを始める場合には、どうやったらこのお店に人が来るのかということを考えて運営しないといけません。そしてその方法を解説していきますね。

SEO集客で検索順位を上げる

私が最もおすすめしたいのはSEO集客です。SEOとは検索エンジン最適化の略です。

誰でも疑問に思うことや知りたいこと、悩みなどがあった場合にGoogleを使って検索しますよね。その際、なんらかのキーワードを組み合わせて検索することがほとんどではないでしょうか?

例えばこの記事の場合「ブログの収益かって難しいなー」と思っている人が「ブログ 収益化 難しい」といったキーワードを打ち込んで検索をかけたかと思います。

そして検索結果の上位に来ているこのブログに、アクセスしたのではないでしょうか。

検索結果の上位にコンテンツやウェブサイトを表示させることをSEOといいます。SEOは記事やブログを検索上位に上げるためのテクニックなのです。

初心者にとっては、キーワードを狙って集客するということは、なかなか雲をつかむような話で難しいかもしれません。しかし、あなたが普段無意識にGoogle検索をかけたときに上位に表示されているほぼ全ての記事が、このSEO対策を行っています。

mayu

だからやっぱり、ブログをやるならSEOを学んだ方が良いと思うんだ

もちろん、最初から完璧にSEO対策をする必要はありません。

ただし、「SEOとは何なのか」「良質なコンテンツとはどういうものなのか」を理解しながら記事を構築するのと、そうでないとでは結果に大きな差が出ます。

ブログを運営する際にはSEOというものの全体像を勉強しながら、少しずつ意識して行くことがおすすめです。

SNS経由で人を呼び込む

近年ではSNS経由でブログに人を呼び込むということも、盛んに行なわれています。

mayu

この方法もとても有効だよ!

SNS経由で人を呼び込むことの最大のメリットは、SEOをそれほど意識しなくても集客が見込めるという点です。

簡単に言ってしまえば、Twitterなどのフォロワーが多ければ、それだけ書いた記事をたくさん読んでくれる人が増えるということです。

ブログを書いたら、自分のSNSでその記事を公開します。するとフォロワーがその記事を読みに来てくれる、というのがSNSでの集客です。

この方法は、多くの人にとってはSEO集客よりも簡単に思えるかもしれません。実際、フォロワーさえ増やしてしまえば、集客することはそれほど難しくはないのです。

ただし問題点としては、SEOよりも結果的に集客できる数は減ってしまうというところです。

例えばSEO集客の場合、あるキーワードで1位を取る事ができれば、それだけで月に何千何万という人がブログに継続的に足を運んでくれます。

しかしSNSでの集客をする場合には、基本的にはブログを後悔して SNSでシェアしたときのみの集客となりますよね。

mayu

当然かなりの数のフォロワーが必要ということも言えます

その時にはフォロワーがたくさん訪れてくれたとしても、その後継続的にその記事に訪れてくれる為にはやはりSEOの集客も必要となるのです。

そこでオススメしたいのが、SNS集客をメインにしながらSEO集客も勉強して行くというやり方です。

初心者にとっては、おそらく結果が目に見えやすいSNS集客のほうが対策し易いでしょう。何しろTwitterでフォロワーを増やせばいいのですから。

Twitterでフォロワーを得ながらSNS集客を中心に行い、SEO対策も徐々に強化して行く。この方法をとることで、将来的にはSEOにもSNSでも集客できるブログを作ることができるでしょう。

私はもともとSEO主体だったけど、最近はTwitterにも力を入れ始めました。

mayu

良かったらぜひのぞいてみてね!

「どうやって収益化するのか?」を考える【収益化】

ブログを作る際にはどうやって収益化するのかということもしっかり考えておきましょう。具体的には。以下の3つの観点について理解しておく必要があります。

  • Googleアドセンスの性質を理解する
  • アフィリエイト広告で収益を得る
  • 「案件を獲得」して収益を得る

Googleアドセンスの性質を理解する

収益化を考える際には、Googleアドセンスの性質をしっかりと理解しておきましょう。

Googleアドセンスはどんなコンテンツを作った場合にも一定の収益力を発揮してくれるため、収益化が簡単なツールではあります。

しかしその一方で、クリック成果型のこうした広告の場合、クリック単価が非常に低くアクセスをかなり集めないとまとまった金額を得ることは難しいのです。

Googleアドセンスだけである程度の収益を得るというのは、私は非効率だと思います。

mayu

経験者が言うんだから間違いありません!

例えばGoogleアドセンスだけで収益化するのであれば、質が低いコンテンツであっても人が気になるようなトレンドにのっとった内容をまとめて記事にしする。

そしてSNSなどで公開したりすれば、ある程度アクセスが集まり収益化ができるかもしれません。

これを以前ではトレンドブログと言ったりもしました。しかし、近年では企業が多くのライターを雇ってそうしたコンテンツを量産し、アドセンスなどで収益を得ています。

個人でやる場合には、そうした企業とも戦っていかなければならないため、やはりGoogleアドセンスだけである程度収益を得るということは効率的ではないと思います。

mayu

私個人としてはそういうメディアはモラル的にどうかと思うしね

アフィリエイト広告で収益を得る

やはりこれからブログを運営するのであれば、アドセンス広告だけに頼るのではなくアフィリエイト広告も織り込みながら効率的に稼いでいくということが近道だと思います。

自分が売りたいものやサービスに関わる記事を書き、ブログ経由でそうした記事を買ってもらって収益を得るという方法です。

なりたし

でも自分にはそんなに売りたいものなんかないよ

mayu

大丈夫!そんなときにおすすめなのが、Amazonアソシエイトだよ!

アフィリエイトといってもさまざまなものがありますが、初心者におすすめしたいのはAmazonアソシエイトです。

AmazonアソシエイトはAmazonで扱っている商品であれば、どんなものでも販売が可能となります。

例えば普段から自分が愛用しているものだったり、購入したガジェットだったり。読んだ本などを紹介して、そこから購入にこぎつけることができればジャンルに応じて報酬が支払われます。

A8やバリューコマースなどアフィリエイト広告に比べると若干収益性は落ちるのですが、普段から自分が利用しているAmazonの商品を紹介するということは、比較的初心者にもやりやすいといえます。

少しずつでも収益化するという意味では、ぜひおすすめしたいプログラムです。

Amazonアソシエイトを行ないながら、少しずつ自分が販売できそうな広告を増やして行くという方法で収益化を目指していきましょう。

「案件を獲得」をして収益を得る

ブログの主な収益方法としてはここまで解説したのGoogleアドセンスとアフィリエイト広告が主になりますが、その他にもブログでは稼ぐ方法はいくつもあります。

例えばブログを通じて何かしらの案件を獲得し、それによって収益化を得るという方法です。

以前旅行系のブログを運営していた時には、旅行関係のメディアを扱っている企業から寄稿が来ることがありました。

寄稿の依頼の場合、比較的文字単価が高かったり報酬の他に何かしらのグッズ(この時は扱っている旅行グッズ)を得られたり。なかなかお得な面があります。

また、私はイラストレーターとしての活動もしているので、イラストの依頼をこのブログを通じて得ることもできます。

このようにブログで自分のスキルをアピールして、企業や個人の方から案件を獲得するというのも、ブログの稼ぎ方としては有効だということを覚えておきましょう。

自分がこのブログで何をアピールしたいのか?

情報でもいいですし、商品やサービスでもいいですし自分のスキルでも問題ありません。ブログを有効活用して稼ぐ手段をおのおの見つけていきましょう。

収益化しやすいブログを作るコツ

さて、ここからは収益化しやすいブログを作るコツについて詳しく解説して行きます。

具体的には以下の4つのコツを意識しながらブログを作っていくことがおすすめです。それぞれについて詳しく解説して行きますね。

  • おおまかなターゲットを作る
  • 長持ちしそうな記事を書く
  • 日記ブログは書かない
  • 「無理ゲー」は避ける

大まかなターゲットを作る

まずブログを作る際には、大まかなターゲットを作っておくことがおすすめです。

よくブログを始める場合に「特化ブログか雑記ブログどちらがいいのか」という議論になったりしますよね。

mayu

結論から言えば、可能であれば特化ブログの方が有利ではあります

しかしこれからブログを始める初心者にとって、たった1つのジャンルだけでブログをずっと書きつづけるということは至難の技と言っても過言ではありません。

そんなときに、おすすめしたいのが特化ブログ寄りの雑記ブログを書くことです。

おすすめは「特化ブログ寄りの雑記ブログ」!

例えば当ブログは「なりたいブログ」という名前のもと、イラストレーターやWebライター、ブロガーなど、自分らしく生きて行くための仕事をして自由に生きていく方法を紹介しています。

ターゲットはある程度絞ってはいますが、ブログだけの情報だったり、イラストレーターになりたい人だけの情報だったりといった特化ブログにはなっていません。

ある程度ジャンルを絞りつつターゲット見据えながら、統一性のあるブログにする事を心がけています。

mayu

こうすることで、このブログに訪れた人がその他の記事にも回遊してくれるという狙いがあります

たとえばWebライターになりたい人はその勉強のツールとして、ブログを始めたいと思う可能性がありますよね。

また、イラストレーターを目指している人もイラストブログを作ることで、収益化の道を見出せるようになるかも知れません。

このようにいくつかのジャンルにまたがってはいますが、統一感を持たせることは、ブログを運営する上でとても重要なのです。

ブログのターゲットや特化ブログか雑記ブログか?というテーマに関しては、「雑記ブログは稼げないってホント?稼ぐために知っておくべきポイント」でも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
雑記ブログは稼げないってホント?稼ぐために知っておくべきポイント 雑記ブログで稼げないって聞いたけど、本当? ブログを始めるときに必ず議題にあがるのが、雑記ブログにするか特化ブログにするかということ。 特化ブログの方が稼ぎや...

長持ちしそうな記事を書く

ブログを書く場合には、長持ちそうな記事を書くことを心がけましょう。

なりたし

長持ちしそうな記事ってどういうこと?

mayu

今だけの話題ではなくて、ずっと興味を持たれるような話題を書いていくっていうことだよ。

例えば、東京オリンピックの時を思い浮かべてください。開催当時、東京オリンピックの情報を書いているブログはすでに東京オリンピックが過去のものとなった今では、誰も読むことはありませんよね。

同じように後から検索されない、息の短いキーワードを個人ブログで狙うことはおすすめできません。

どんな時期にもある程度興味をそそるようなものを選びましょう。(例えばこの記事のキーワードである「ブログ 収益 難しい」といった、時代を超えて検索されるキーワードです。)

こうした息の長いキーワードのことをロングテールキーワードといいます。ロングテールキーワードを狙うことは、ブログ運営の基本と言えるのです。

もちろん最初はどんなキーワードが息が長いのかということを見極めるのも、それほど簡単ではないかもしれません。

しかし少なくとも、来年も読んでくれる人はいるかなと想像しながらブログを書くことで、息の長いブログにして行くことは可能です。

日記ブログは書かない

ブログを収益化したいのであれば、日記ブログは書かないようにしましょう。

なりたし

え、なんで?日記を書かなければネタなんかないよ。

mayu

逆に聞くけどどこの誰とも知らない人の日記ブログを、あなたは読んだりする?

ここまでで何度も解説してきた通り、ブログにとって最も重要なことは記事のクオリティです。

記事のクオリティとはWebライティングにおいては、誰かが目的をもって検索したキーワードに対して、わかりやすく答えが提示されている物のことを指します。

これは現代ではブログや記事を検索する時に、ほとんどの人が何か目的を持って疑問を持って検索しているためです。今後は例外なく全てのブログは、そういったユーザーの疑問や悩みに答えるものでなければ、収益化は難しいでしょう。

ブログを運営する場合には、どうやって人を集めるのかという視点がとても重要です。

そのためSNSで集客する場合にもSEOで集客する場合にも、ユーザーが自分のブログに来てくれて記事を最後まで読んでくれるように作る必要があるのです。

「無理ゲー」は避ける

ブログを作る場合にはジャンル選びにおいて、絶対勝ちめのない無理ゲーをやめるようにしましょう。

なりたし

無理ゲーってどういうこと?

mayu

個人ブログでは絶対に太刀打ち出来ないジャンルのことだよ

ブログにおいて個人が手を出してはいけないジャンルとしては、YMYL(Your Money Your Life)です。

これは健康やお金に関わるジャンルのことです。特に健康系医療系の記事に関しては、命に関わってくる重大なものになりますので、個人の知見で記事を書いてもGoogleの検索上位に上がることはまずできません。

金融のジャンルに関しても同じことが言えます。金融ジャンルを専門知識が必要で、人の人生に深く関わってくる重大なもの。

これらは個人がブログを書いても検索上位に表示させることはまず無理だといっても過言ではないでしょう。

とはいえ、例えばフリーランスのお金の管理の方法を「なりたいブログ」で解説した場合、SEO集客はできなくてもほかの記事経由で見てくれる人はいるかもしれません。

あくまでも無理ゲーなのはSEO集客を行う場合であって、ブログ自体を魅力的なものにするという意味では有効な場合もあるため、記事制作が禁止されているわけではありません。

そういったことを含めながら無理ゲーを避け、自分のブログを有益なものにして行く必要があるのです。

ブログで小さな成功体験を積み重ねよう

それでは最後にブログを続けていくために、小さな成功体験を積み重ねようという話をします。

ブログのモチベーションが続かない理由として、アクセスアップや収益化が難しい(または時間がかかる)という点は前述したとおりです。

そういった場合には数字以外に、小さな成功体験を積み重ねることでブログ運営を続けやすくする工夫が必要です

  • 目標は金額やアクセス数でなく「記事数」で見る
  • Googleサーチコンソールはモチベーションの宝庫
  • 「自分自身の満足度」を指標にする

目標は金額やアクセス数でなく「記事数」で見る

目標を立てる場合には金額やアクセス数などの成果ではなく、「記事数」で見るようにしましょう。

ブログを始めたての初心者の方は多くの場合、目標として収益何万円だったり、アクセス数○○PVといった目標を立てる事が多いように見受けられます。しかし、金額やアクセス数は自分ではコントロールできるものではありません。

目標を立てる場合には「自分でコントロールできる記事数」などを目標にすることをおすすめします。

  • 3か月後までに記事を20本書く
  • 半年後までに50本記事を書く
  • 毎日1時間記事を書く

こういった目標であれば、自分の力で叶えることは可能ですよね。

そうすることで目標小さな目標達成をしやすくなり、ブログのモチベーションを保ちやすくなるのです。

mayu

もちろん完璧を目指さず、あくまでも「目安」にすることが大切だよ!

Googleサーチコンソールはモチベーションの宝庫

Googleサーチコンソールを利用して、モチベーションを保つ方法もおすすめです。

Googleサーチコンソールは検索クエリを見つけたり、自分の記事にどのようなワードで入ってきてくれてるのかなどが具体的に分かります。

アクセス数や収益などの数字を見るよりは、Googleサーチコンソールでどんな検索クエリが増えていくのかなどを確認する方が、日々変化があり達成感を得られるかもしれません。

最初は自分の記事に来てくれるキーワードの候補ですらほとんどない状態ですが、ブログを書いていくうちに徐々に検索クエリは増えていきます。

検索クエリが5、10と増えていき50、100と増えていくにつれてアクセスも少しずつ増えていきます。意外とこれがモチベーションを保つ気になることもあるかもしれません。

mayu

私もブログを立ち上げる時には、アクセス数じゃなくてクエリとか表示回数とかを見ていたよ!そっちの方が伸びが分かりやすいからね

検索クエリが増えたところですぐにアクセスが増えるというわけではないのですが、少なくとも検索クエリが全くない状況ではアクセスは0と言っても過言ではありません。

つまりアクセスが増えるよりも先に検索クエリがどんどん増えてくれるという事です。

mayu

それを見るのが結構楽しいんだよね

このように、小さなところからモチベーションも保つ方法を見出して行くということは重要です。

そのためにはGoogleサーチコンソールのようなシステムを使うのはとても有効なのです。

「自分自身の満足度」を指標にする

ブルーレイをする上でとても重要なのが、自分自身の満足度を指標にするということです。

なりたし

それってどういうこと?

mayu

記事を書いてアクセスや何かに関係なく、自分が満足できるものになったかどうかという指標を持つことだよ

多くの人が記事を書いたらその記事によって収益を得たり、アクセスを増やしたりしなければ意味がないと思うかもしれません。

しかし1本の記事を書き上げるということは、実は凄いことだと私は思います。

例えばただ記事を書くだけではなく、見やすさや構成などもしっかり考えて書く。時には画像やイラストを使いながら。わかりやすく書く。

そしてしっかりとした質の高い記事を書き上げた時、その記事が書き上がったこと自体が大きな喜びとなるはずです。

mayu

私の場合も少なくとも1本の記事を描き上げた後は、満足感でいっぱいになりその記事を見ながらニヤニヤしてしまいます

なりたし

うわぁ…

そういったニヤニヤできる記事を積み重ねていくことで、すぐにアクセスにはつながらなくてもいい感じのブログになってきているなあと。我ながら満足感に浸ることもできるのです。

mayu

そうなってしまえばこっちのもの。ブログを続けていくことは、それほど苦じゃなくなります。

逆に言えば、ブログの記事を書いて見なおした時に良い記事が書けた!と思ったり、ここをもう少しこうした方がいいかもと思ったりといったことがない場合には、もしかしたらブログを書くこと自体に興味がないのかもしれません。

ただ記事を積み重ねていって稼ぐことだけを考えているのであれば、稼げなければつらいのは当然です。

心の底から良いと思えるような記事を書くことでモチベーションにも繋がりますし、そうした良質なコンテンツが増えていけば、必ず結果にもつながります。

mayu

まずは自分のブログに興味を持って、満足を得られる良いコンテンツを書きつづけること

それが最も重要なことだと私は思います。

逆に言えば、そこまで自分のブログに対して興味を持てないのであれば、続けていくこと自体を見直してもいいのかもしれません。

まとめ

以上この記事では、ブログの収益化が難しいのかという論点を中心に、以下の内容を詳しく解説してきました。

  • ブログの収益化が難しいといわれている2つの理由
  • モチベーションを維持するための4つのマインド
  • 効率的に収益化する2つのポイント
  • 収益化しやすいブログを作るコツ
  • ブログで小さな成功体験を得る

ブログで稼ぐことはもちろん、簡単なことではありませんが、やり方を工夫してしっかりと良いコンテンツを書きつづけることができれば、必ず成果が見えてきます。

mayu

ぜひこの記事を参考にブログ運営を続けて言って。欲しいと思います!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


Index