【ブログのテーマの決め方6つのステップ】選ぶ際の注意点についても解説

なりたし

ブログのテーマを選ぶのってどうやったらいいんだろう?

いざブログを始めようとするときに悩むのが、ブログのテーマです。ブログは自分で自由に書くよりも、テーマがあった方が有利と言われています。

mayu

ブログのテーマに悩んだら、以下の6つのステップで決めることがおすすめです!

  1. テーマ候補リストを作る
  2. リストを見やすくまとめる
  3. まとめたリストからテーマを選ぶ
  4. 10本分の記事テーマを選ぶ
  5. 記事を執筆する
  6. 運営しながら修正を行う

ブログはテーマ次第で成功するか失敗するか決まるくらい重要です。ブログのテーマをしっかりと選ばずに運営を始めてしまうと、せっかく開設したのに続かなかったりアクセスがうまく集められないなどのことも考えられます。

だからといってブログのテーマにこだわりすぎると、それはそれでブログを始めること自体のハードルが上がってしまうことも考えられます。それに、闇雲にブログのテーマを考えようとしても、初心者にはどんなテーマが効果的なのかなかなか解りませんよね。

そこでこの記事では、ブログのテーマ選びの6つのステップを中心に以下の内容について詳しく書いていきます。

  • ブログのテーマ選びの6つのステップ
  • ブログのテーマ選びの必要性
  • ブログのテーマ選びの注意点
  • それでもブログのテーマが決まらなかったら

この記事をお読みいただくことで、ブログのテーマ選びをどうやったらいいかや、ブログのテーマ選びが必要な理由等を網羅できると思います。

mayu

ぜひブログ開設に活かしてみてください!

ライターのプロフィール

あわせて読みたい
Profile イラストレーター・ライター 【】 長年フリーターとして生計を立てながら、2016年ころから雑記ブログの運営を開始。 SEOを独学で学びつつ、2019年ころにフリーライター...
Index

ブログテーマの決め方6つのステップ

では早速ブログのテーマ選びの4つのステップについて詳しく解説していきます。具体的には、以下の4つのステップでブログテーマを選んでいきましょう。

STEP
テーマ候補リストを作る
  • 自分の好きなこと
  • 過去に経験した事や知識
  • これから学びたいこと

これらの内容で思いつく限りのテーマ候補を上げていく

STEP
リストを見やすくまとめる

以下の手順でにリストをまとめる

  • テーマ候補にジャンルを割り振る
  • 割り振ったジャンルを整える
STEP
まとめたリストからテーマを決める

以下の方法でテーマを選ぶ

  • 「誰」を「どうしたいか」で考える
  • 基準を見ながらテーマを絞る
STEP
10本分の記事テーマを選ぶ

テーマを選んだら、まずは10本分の記事のキーワードを決める

STEP
記事を執筆する
STEP
運営しながら修正を行う

記事を書き続ける中で修正も行い、質の高いブログにブラッシュアップします。

テーマ候補リストを作る

まず1番に、テーマ候補リストを作ります。

なりたし

どうやって作るの?

mayu

何でもいいから思いつくだけテーマを書き出していくんだよ

テーマ候補リストの書き方については以下の3通りがあります。テーマ候補はなるべくたくさんリストアップしたほうがいいので、以下の3つのすべての項目について考えてみて下さい。

mayu

量が多いければ多い方がいいよ

自分の好きなこと

まず自分の好きなことを片っ端からリストアップしていきましょう。この段階では、収益化しやすいかや、アクセスが上がりやすいかなどについて細かく考える必要はありません。

まずは自分が好きだと思う事柄について片っ端からリストアップします。

例えば以下のように羅列してみましょう。

  • マンガ
  • アニメ
  • 映画
  • 料理
  • ゲーム
  • ガジェット
  • 作業効率化
  • サッカー
  • 麻雀 etc…

テーマ候補リストを作るときには、できればGoogleスプレッドシートやExcelなどを活用した方が整理しやすいかもしれません。

まずは思いつくだけ羅列していく

過去に経験したことや知識

自分の好きなことを全て洗い出せたら、次に過去に経験したことや自分が持っている知識についてもリストアップしていきましょう。

ここでも、収益化のしやすさや自分がブログを書けるかどうかといった情報を考える必要はありません。思いついたものを片っ端から以下のように羅列してみてください。

ここもなるべくたくさんリストアップする
mayu

本当にそのテーマにするかどうかは後で考えるから、とりあえずまずは思いついたものを書いていこう

これから学びたいこと

ここまでで自分が書きたいテーマをが見つかったのならここで止めてもいいかもしれませんが、できればこれから並学びたいこともリストアップしてみてください。

なりたし

これから学びたいことって事は今全然知らないことでもいいの?

mayu

それでも全然問題ないよ!

例えばこれから英語を勉強したり、プログラミングを勉強したり、ブログを開設したりなど、これから始めようと思っていたり勉強しようと思っていることをリストアップしてみます。

例えばブログを運営しながら知識を貯めていき、学んだことをアウトプットする場としてブログを活用するといった事は比較的みんなやっていることです。

mayu

本気で何かをやりたいと思ったら、それをテーマにしてみるのも1つの手だよ!

リストを見やすくまとめる

テーマの候補を大量に選んだら、選んだテーマを見やすくまとめていきます

mayu

今は乱立しているテーマをジャンルごとにまとめていくよ

ここから選ぶブログのテーマはどれでも好きなものでいいと言うわけではありません。しっかりと読んで自分のブログのテーマを考えてみてください。

テーマ候補にジャンルを割り振る

先ほど選出したテーマ候補に、以下のようにジャンルを割り振っていきましょう。

ジャンルの割り振り方に決まりはありません。例えば「マンガ」「アニメ」「映画」を「エンタメ」としましたが、これを「暇つぶし」というジャンルにしても問題ありません。

料理や掃除や犬のしつけをまとめて「生活」というジャンルにしてもいいかもしれません。また複数のジャンルに分けてしまっても問題ありません。

mayu

自分がまとめやすいように自由にやってみよう!

割り振ったジャンルを整える

割り振ったものをジャンルごと見やすいように整えていきましょう。

これで先ほど抽出したテーマ候補がジャンル別に見やすく分類できました。

この状態でジャンル分けに違和感があったら変更して、見やすい一覧表にしてみてください。

まとめたリストからテーマを決める

それではいよいよ、まとめたリストから自分のブログのテーマを選んでいきましょう。

「誰」を「どうしたいか」で考える

まずは、自分が運営するブログによって誰をどうしたいのかと言うことを考えてみましょう。

これからブログを運営する以上、必ず誰かの悩みを解決するような内容のブログにしていく必要があります。ブログテーマ選びでは、誰のどんな悩みを解決するブログにするのかを選んでいく必要があるのです。

というと、

なりたし

そんなこと言われても、別に誰のどんな悩みも解決したくないんだけど

と考える人もいるのではないでしょうか。実は私も前のブログではそのように考えていました。

しかし、あなた自身がGoogleで何かを検索するときのことを思い浮かべてください。何の悩みも気になることも知りたいこともない状態で何かを検索したりは絶対にしませんよね。

検索するときは必ず何らかの悩みを持っていたり、何か知りたいことがある時に限られると思います。

だからブログ運営をする場合には、「誰」を「どうしたいのか」をしっかりと立てておく必要があるのです。

mayu

例えば以下のように考えてみてください

  • イラストや文章などでフリーランスとして稼ぎたい人に教えたい
  • ダイエットをしたい人を助けたいリスト
  • コミュニケーションスキルを向上させたい人を助けたい
  • おいしい手抜き料理を知りたい人を教えたい
  • おいしい手抜き料理を知りたい人を教えたい
  • 新作映画の感想を知りたい人に教えたい
なりたし

新作映画の感想とかでもいいんだ

誰かの悩みを解決するブログというと大げさに聞こえるかもしれませんが、例えば上に書いたような小説を紹介したり映画の感想を書くなど、ユーザーのちょっとした好奇心やちょっと知りたいことを紹介するのでも十分です。

とにかくまずは、どんな人のどんな悩みを解決したいのか、どんな欲求を満たしてあげたいのかを考えてみてください。

ちなみにここでは具体的に1つに絞るのではなく、自分が興味があったりやってみたいと思うことやできそうなことなどをざっくりといくつかあげてみてるといいと思います。

mayu

ここでまだブログテーマを決定するわけではない!

基準を見ながらテーマを絞る

さて、いよいよブログのテーマを絞っていきましょう。

先ほど作ったグループを見渡してみてください。この中から実際に自分がブログを運営する上で、書き続けられそうなテーマを決めていきます。

テーマを絞る場合の指標としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 実際に自分が今後ずっと書き続けられそうなテーマか
  • 「誰」を「どうしたいのか」という目標に合っているか
  • 選んではいけないテーマにはなっていないか

この3つを考えたときに、1つでも当てはまらないものがあればそのテーマを選ぶべきではないのかもしれません。

もしも3つに当てはまるテーマが複数あるようだったら、その時には自分が最もやってみたいと思うテーマを選んでみると良いでしょう。

mayu

「選んではいけないテーマ」に関しては後で詳しく解説するよ!

10本分の記事テーマを選ぶ

ブログのテーマが決まったら、いよいよ具体的に記事のテーマを選んでいきます。

ブログ全体のテーマをしっかりと固めるためにも、まずいきなり記事を1本書くのではなく10本分の記事のテーマを選ぶことをおすすめします。

まずは、自分が書けそうなキーワードを選んでいきましょう。

最初から自分が書くのが難しそうなテーマを選んでしまうと、継続させるのが困難になる可能性があります。

ブログを開設するうえで最も重要なのはブログのテーマ選びでもキーワードの選び方でもなく、ブログを継続させられるかどうかです。

もちろんそれと同じ位コンテンツのクオリティーも重要ではありますが、ブログを記事を書かなくなってしまったらブログ運営はそれで完全に終わってしまいます。

そのためブログを運営する基本的なルールはあるにせよ、まずは自分が継続できそうなキーワードを選ぶことが最も重要なのです。

例えば以下のようにキーワードをリストアップしてみてください。

ジャンルキーワード
マンガ仕事に悩んでいる人におすすめの少年漫画●選
スカッとできるビジネス系マンガ●選
こんな恋にあこがれる…恋愛マンガ●選
映画どんでん返しが病みつきになる映画●選
マーベルで必ず見なければならない映画●選
80年代のSF映画●選
読書効率よく読書できる読書術
おすすめの読書グッズ
一気に読めちゃうおすすめの推理小説●選
ゲームストーリーが秀逸なゲーム●選
ブログのテーマを「エンタメ」にした場合
「キーワード」って考えるべき?

ブログ運営をする場合によく解説されている「キーワード」。SEO(検索エンジン最適化)にとって「キーワード選定」はキモになります。

結論から言うと、初心者であっても初めからキーワードを意識できるのであればした方がいいです。いずれにしても将来的にブログをSEO実装していく必要があるため、キーワードを考えずに作成した記事は後から大幅に修正したり、削除する必要が出てくる可能性もあります。

とはいえ、まったくの初心者にとって「キーワード選定」はかなり難しいと思います。

mayu

私も最初は全然分からなかったよ…

最初からキーワード選定までしっかり行うと、そもそもブログを書き始めるのも難しくなってしまう可能性があるんですね。

そのため、まずは書き始めてから後で勉強していく方が成功率が上がると私は思います。

記事を執筆する

キーワードが決まったら、いよいよ記事を執筆していきましょう。まずは深く考えず、先ほどリストアップした記事を10本書いてみます。

10本の記事ではブログにアクセスが来る事はほぼありませんが、「どのように書けばいいか」「自分に足りないところ」など様々なことがわかるかと思います。

クオリティーを重視するのも重要ですが、もし失敗しても記事を削除することもできるので、気にしすぎは禁物。

mayu

まずは10本書き上げると言う気持ちで作業をしよう!

運営しながら修正を行う

ブログは運営をしながら修正を行っていきましょう。

アクセス数は少なくとも半年は何の動きもないのが一般的です。ただ何も考えずに書き続けるのではなく、ブログの書き方などを勉強しながらクオリティーを向上させてみてください。

ブログを10本書きあげたら、もう半分は成功したと思ってもいいかもしれません。そこまで書けたらその調子で20本30本と記事を増やしていきましょう。

重要なのは、常にブログのテーマを頭に入れて記事を書いていくことです。

アクセスが上がり始めると、自分が思っていたのと違うテーマや違う方向にブログのニーズが変わっていくこともあるかもしれません。

そのようなことがあったら、ニーズを見ながらアクセスが上がりそうな内容にシフトチェンジしてることも重要です。

mayu

ブログを始めたときの考え方やテーマを、ずーっと維持しなければならないと言う事はありません!

より良いブログになりそうな方向性が見つかったら、柔軟に対応して自分にとって最も魅力的なブログにしていきましょう。

ブログにテーマが選びが必要な理由

なりたし

そもそもどうしてブログにテーマ選びって必要なの

このようにここまで読んでこのように感じる人もいるのではないでしょうか。具体的にブログのテーマ選びが必要な理由としては以下の3つが挙げられます。

  • ファンが付きやすくなる
  • 回遊率が上がりGoogleに評価されやすくなる
  • 自分のキーワード選びが楽になる

それぞれについて解説していきます。

ファンがつきやすくなる

ブログにテーマが必要な理由としては、ファンがつきやすくなると言うことが挙げられます。

例えばこのブログのように、「ブロガーになる方法」といった記事にアクセスしてくれた人がいるとしますよね。そのユーザがその記事を気に入り、他にもどんな記事を書いているのかなと気になったとします。

そんな時にブログ関係の記事は他にほぼなく、キャンプ用品や恋愛テクニックを紹介する内容になっていたらどうでしょうか。

なりたし

なんだ、他に読むべき記事はないな

と思ってもう二度と訪れなくなるでしょう。

逆にもし、ブログ運営関係の情報を発信している記事が多かったら?

なりたし

おっ、こんな記事もあるのか!

そのユーザーはその他のブログ関係の情報を読むことにもなるでしょうし、その他の副業やフリーランス情報についても読んでくれるかもしれません。

このようにしてユーザーはブログのファンになってくれ、その後も何度も回遊してくれる可能性があるのです。

回遊率が上がりGoogleに評価されやすくなる

ブログのテーマをある程度絞ることで回遊率が上がり、Googleに評価やされやすくなると言う点が挙げられます。

このブログの例で言うと、ブログ運営を成功させたいユーザーやフリーランスの情報を追ってブログ内を開を回遊してくれるようになります。

プロ位の回遊率が上がると、「上質なサイト」とGoogle認識されるようになり、Googleの検索順位が上位に表示されるといったこともあり得るのです。

自分のキーワード選びが楽になる

テーマを設定すると、自分のキーワード選びが楽になると言う点も挙げられます。

例えば、書きたいテーマがあまりない人がブログを運営したいしていたとしますよね。

その場合、毎回ブログの記事を選ぶためにかなり苦労をする可能性があります。

mayu

要はネタ切れになってしまうと言うこと

一方テーマを設定しておくと、そのテーマに沿って必要な情報をリサーチしてブログを書くようになります。そうすると、キーワードにもよりますがネタ切れにの可能性はかなり低くなります。

そのため自分の記事を書き続けると言う意味でも、テーマを設定するのは重要と言うことになります。

ブログテーマ選びの注意点

それではここからは、ブログのテーマを選ぶ場合の注意点について詳しく解説していきます。

注意点としては主に以下が挙げられます。

  • 選んではいけないテーマ
  • 完璧を目指さない
  • 何よりも「書き続けられるか」が重要
  • 世間の需要を意識しない
  • 収益化しやすいかどうかを考えない
  • 最初はテーマにこだわりすぎない

それぞれについて詳しく解説していきますね。

選んではいけないテーマ

選ぼうとしているテーマが、一般的に選んではいけないと言われているテーマになっていないのかを確認してみてください。

なりたし

そんな恐ろしいテーマが…?

選んではいけないテーマとは、YMYL(Your Money or Your Life)に関するテーマのことです。

YMYLとは…お金や健康に関わるジャンルのこと

Googleは実は、このテーマに関しては信頼できるサイト以外は上位表示を許していません。

なりたし

それはどうして?

mayu

いい加減な情報が上位に上がってしまうと、健康を害したりお金を存したり、ユーザーに多大な影響を与える可能性が出てしまうからだよ

TMYMのジャンルに関しては、原則として公的な金融機関や病院など信頼できるサイトしか上位表示されません。

このテーマで記事を書いてもペナルティーがあると言うわけではありませんが、勝てる見込みはほぼないと言えるので、選ばないようにしましょう。

完璧を目指さない

ブログのテーマを選ぶときの重要な点として、完璧を目指さないということが挙げられます。

なりたし

どうして完璧を目指してはいけないの?

mayu

完璧を目指しすぎると運営が続かなくなってしまう可能性があるからだよ

先ほども書いた通り、ブログ運営にとって最も重要な事は、記事を書き続けることです。

ブログには様々なコツや決まり事がありますが、そうした情報を全て最初から完璧にこなそうとすると、まず誰も記事を書き始める事はできなくなります。

何よりも重要なのは記事を書き上げること。そしてある程度慣れてくるまでは、クオリティーよりもまず何本も書く事がとても重要になります。

継続できるようになってから、より良いブログを目指して向上させていけば良いのです。

世間の需要を意識しない

最初から、世間の需要をあまり意識しすぎないようにしましょう。

世の中にあるブログ運営についての記事の多くが「世の中の需要を見ながら記事を書こう」と言っています。

なりたし

正論なのでは?

mayu

間違いではないけど、需要のあるところにはすでに記事も多くあるんだよね

世間の需要があまりなかったとしても、ニッチなところで根強いファンがいたり根強いニーズがあるようなジャンルでもブログは十分に成功する可能性があります。

それ以前にこれから初めてブログを始めようとする人が、世間のニーズまで具体的に読み取れる可能性は非常に低いと思います。

先程の完璧を目指さないと言う所にも通じるのですが、どういったところに需要があるのかまで具体的に意識してしまうと、ブログを始めること自体が後回しになってしまうことも考えられます。

需要があるブログにしていくのは後からでもいいので、元の段階ではあまり需要を意識せず、続けられそうだったり自分が好きなテーマを書いていくことをおすすめします。

収益化しやすいかどうかを考えない

収益化しやすいかどうかを考えないようにしましょう。

なりたし

収益化しやすいかどうかってすごく重要なんじゃないの

mayu

重要は重要だけど、初心者がそれを理解する事はとても難しいと思うよ

多くのブログなどで、「収益化しやすいかどうかを考えてブログ運営をしよう」と書かれています。

しかし収益化しやすいかどうかと言う判断は、ある程度ブログを運営していてもかなり難しいものです。

なぜなら、収益化しやすいテーマはほとんど企業が検索上位を独占しているため個人ブログが入る余地はないことが多いからです。

例えば収益化のしやすさと言う指標の中に、「紹介できる商品があるかどうか」と言う点がよく言われています。「紹介できるテーマを選んで記事を書きましょう」と言うものです。

それ自体は間違っていることではありませんが、紹介したい商品があるキーワードやテーマと言うのは、多くの企業やトッププロたちが既に参入している可能性は十分に考えられます。

mayu

普通に無理ゲーを強いられる可能性がある

ブログの収益化はそれほど簡単ではありません。まずは最短で稼ごうと思ったり稼ぎやすい方法をしようと思うのではなく、長くブログを書き続けられることを目標の中心に書くことをおすすめします

最初はテーマにこだわりすぎない

実は…最初はテーマにあまりこだわりすぎなくても良いのかもしれません。

なりたし

ここまで来てそれかよw

mayu

もちろんおおざっぱな目安は決めておいた方がいいけどね

ここまでブログのテーマの選び方について詳しく解説してきましたが、何度も書いている通り重要なのは、ブログを長く書き続けることです。

その基準を考えるのであれば、まずは最初はテーマにこだわりすぎなくても私は良いのではないかと思います。

まずはブログ50本など書いてみて、伝えたいことが出てきたり方向性が見えてきたらその方向にシフトチェンジしていくことでも充分だからです。

ただここまで書いた通り、テーマを決めてしまうとそれはそれでジャンルを選ぶのがとても楽になります。そのため、ブログを書き続けるための指標としてテーマを設定していくこと自体はオススメの方法です。

テーマは目安として設定するにとどめ、まずは書けそうな記事を書いていくことをおすすめします。

それでもブログテーマが決まらなかったら

なりたし

ここまで読んできた方法をとっても、ブログのテーマがきらなかったんだけどどうすればいいの?

ここまで記事を読んで実行してもブログのテーマが決まらなかった人は以下の2つについて考えてみてください

  • テーマを考えずにまずは10本書いてみる
  • 他のブログを参考にする

テーマを考えずにまずは10本書いてみる

まずはテーマを考えずに本記事を書いてみましょう。

ここまででも解説した通り、ブログにとって最も最初に重要なのは記事を書き始めることです。

テーマが決まらないことが原因で記事を書き始められないと言うのであれば本末転倒になるので、まずは何でもいいから書いてみることをおすすめします。

mayu

ブログを書いてみて後で問題があれば修正すれば良いんだよ

他のブログを参考にする

テーマもなかなか思いつかないようであれば、他の人が運営しているブログを参考にしてみてください。

コピーコンテンツは絶対にNGですが、他の人のブログを読んで書いてあるテーマを自分なりに記事にしていくこともおすすめの方法です。

例えば私の記事の中に「ブログのモチベーションを上げるための3つのステップ!まず始めるべきこと」と言う記事があります。

この内容や構成をコピーしてしまう事は絶対にダメですが、自分だったらブログのモチベーションをどうやって上げるかといった考え方で記事を書いてみてください。

そのようにすることでブログをコピーするのではなく、参考にしながらネタを作れるようになります。

mayu

ぜひいろいろ試してみよう!

それでもネタが無かったら…

もしもあまりにもネタがないようだったら、そもそもブログにはあまり向かないかもしれないので運営すること自体を考え直した方が良いかもしれません。

ブログを運営する場合には、少なくとも50記事や70記事といった数の記事を書き続けなければなりません。

最初の10記事を書くことが難しいのであれば、ブログを継続していく事は難しいかもしれないので、無理して続ける必要はないと思います。

その場合には他にの方法で稼げる方法を探してみてください。

最終的にブログはコンテンツの質が一番重要

最後に重要なことをもう一度念押しでおきます。最終的には、ブログはコンテンツの質が一番重要と言うことです。

最終的にはブログはコンテンツの質が一番重要!!

なりたし

さっきまでは、続けることが一番重要って言ったのにどういうこと?

確かに私は、ブログは何よりも続けることが重要だと言うふうに書いてきました。しかしそれはあくまでもブログを始める段階の初心者向けの言葉です。

mayu

初心者から脱したら「ブログの質」を気にするべきということだよ

ブログは何よりもコンテンツの質が高くなければ、検索上位には表示されないのは間違いありません。

最初はブログの質よりもまずは書いてみることがとても重要ですが、勉強などせず質の低い記事をどんなに量産したところでアクセスを上げる事はまず難しいと思ってください。

まずは10記事20記事と記事を増やしていく時に、ブログをどのように良いものにしていくか勉強をしたり試したりする努力は必ず必要となります。

最終的に一番重要なのはコンテンツの数を高めていくことです。

mayu

頑張ってブログを良いものにしていきましょう!

まとめ

以上この記事では、ブログのテーマ選びの4つのステップを中心に以下の内容について詳しく解説していきました。

  • ブログのテーマ選びの6つのステップ
  • ブログにテーマ選びが必要な理由
  • ブログのテーマ選びの必要性
  • ブログのテーマ選びの注意点
  • それでもブログのテーマが決まらなかったら

この記事を読んでいただいたことで、ブログのテーマについて理解しこれから活動を始められる状態になったかと思います。

mayu

ぜひブログ開設に活かしてみて下さい!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Index