【要注意】やってはいけないブログの4つの目標設定【100記事は多い】

なりたし

ブログを始めることにしたんだけど、目標設定ってどうやって設定したらいいの?

なりたし

とりあえず、1年以内に十万円の収益ってことにしてみたんだけど

mayu

その目標の立て方はアカンやつ!!

ブログを始めるときに多くの人が、例えば以下のような感じで目標を立てるのではないでしょうか?

  • 1年以内に収益100,000円
  • 1年以内に100,000アクセス
  • 3ヶ月以内に100記事
  • 毎日更新

これらの内容は、多くのブログなどですすめられている目標の立て方かもしれませんが、あまりおすすめできません。

なりたし

えっ、これのどこがダメなの??

これらの目標をおすすめしない理由としては、主に以下の2つがあります。

  • 目標が高すぎて挫折しやすい
  • コントロールできない目標を立てても意味がない

ブログを始めるときに、最終的にどのような目標を立てるのかは自由です。しかし高すぎる目標を設定してしまうと、かえってブログを続けにくくなってしまうリスクもあるのです。

それに、ブログは初心者の段階ではどれくらい記事を書けばアクセスがどうなるか、収益がどれくらいになるかは正確に分かりませんしコントロールもできません。せっかくなら初心者のうちは、自分でコントロールできる目標を立てることをおすすめします。

そこでこの記事ではブログの目標設定の注意点やリスク、正しい目標設定の方法など以下の内容について詳しく解説していきます。

  • やってはいけないブログの4つの目標設定
  • ブログ目標設定は「50記事」がおすすめ!
  • ブログの目標達成をするため5つのステップ
  • ブログ運営を継続させるための5つのコツ

この記事をお読みいただくことで正しいブログの目標設定ができ、継続してブログを書き続けることができるようになると思います。

mayu

ぜひ参考にしてみてください!

ライターのプロフィール

あわせて読みたい
Profile イラストレーター・ライター 【】 長年フリーターとして生計を立てながら、2016年ころから雑記ブログの運営を開始。 SEOを独学で学びつつ、2019年ころにフリーライター...
Index

やってはいけないブログの4つの目標設定

それではまずは、やってはいけないブログの4つの目標設定について詳しく解説していきます。やってはいけないブログの4つの目標設定とは、以下の通りです。

  • 毎日更新を目標にする
  • 100記事を目標にする
  • 収益を目標にする
  • アクセス数を目標にする
なりたし

他のブログで軒並みおすすめされているヤツじゃん…

それぞれについて詳しく解説していきます。

mayu

ちなみに、「最終的にこのブログを10万円のブログにしたい!」という目標(最終的な理想や夢・ブログ運営の動機)を持つのはもちろん問題ないよ! ここでは、もう少し実現可能なステージでの「目標」の話をしているよ

毎日更新を目標にする

mayu

毎日更新を目標にしてはダメ!

なりたし

どうして?他のブログでは毎日更新をおすすめしている記事をたくさん見かけたよ

mayu

昔はコンテンツの「質」より「量」が評価された時代もあったけど、今は何よりもコンテンツの質が大事だと言われているからだよ。

2、3年位前までは、確かにブログは「質」よりも「量」が重視される時代でした。多くのブロガーが毎日更新を推奨していたし、実際毎日更新しているブロガーが成果を出していたと言う事実はあります。

しかし2、3年くらい前から、Googleがコンテンツの質を重視するようになってきました。

なりたし

コンテンツの質を重視するって、どういうこと?

mayu

質の高い記事をGoogleの検索結果の上位に表示させるようになったと言うことだよ

以前は、Googleで検索をしたときに検索上位に、まとめサイトや個人のブログが上がってくることをがよくありましたよね。しかし、現在は多くの場合が企業メディアが占めていることにお気づきの方も多いでしょう。

なりたし

た、確かに…

その理由としては、きちんとコンテンツの質を重視したメディアが検索上位に表示されるようになったためです。

毎日更新を目標にしてしまうと、1つの記事あたりのコンテンツの質は保つ事は難しいといえます。例えば私は1本の記事を書くのに最低5時間、長い時で10時間ほどかかってしまいます。

仕事で難易度の高いキーワードを担当するときなどは、15時間ほどかかってしまうことすらあります。

mayu

「どうすれば高品質な記事になるか?」と言ことを一番に考えているので、これは仕方ないですね。

コンテンツの質を下げてしまうとGoogleの検索結果には表示されなくなってしまうので、あくまでも高い品質の記事を時間をかけていくとが重要だと考えています。

もしも毎日何かをすることを目標にするのであれば、毎日更新ではなく毎日何時間作業、といった目標を立てた方がいいかもしれません。

100記事を目標にする

mayu

100記事を目標にするのはダメ!

なりたし

どうしてダメなの?これも多くの記事がおすすめしていることだよ

mayu

最初の目標として、100記事は多すぎると思うんだよ

はじめに言っておくと、100記事を書くことがダメだと言う事は全く考えていません。最終的にブログは100記事200記事と記事を積み重ねていく必要があるのは間違いありません。

しかし、ブログを始めた段階で「まずは100記事」と言う目標を立てるのはあまりにもハードルが高いと私は思います。

ある程度質の高い記事を書く場合、副業であれば週に多くて3本が限度だと思います(私だったらそれも無理!)。多くの場合は2本以上を書くのは難しいと思います。

月10本記事を書いたとして、100本に到達するまでには10ヵ月もかかってしまいます。

mayu

最初の目標設定にしてはそれはあまりにも遠い、と言うことだよ

そもそも、ブログが続けられるかどうかもわからない状態で、100本を目標にするのは現実的ではありません。まずは50本、もしくは30本を目安に始めてみることをおすすめします。

収益を目標にする

mayu

ブログの目標設定をするときに、収益を目標にしてはダメ!

なりたし

どうして?お金のためにやってるんだからお金を目標にしたいよ

mayu

自分でコントロールすることが難しいからだよ

ブログにおける収益ほど、コントロールしづらいものはありません。ある程度ブログ運営の経験や知識がある人でも、どのぐらいの時期にどのくらいの収益を得られるかを見通せる人はあまりいないでしょう。

それが初心者であれば、なおさらです。

例えば1年後までに月5万円の収入が欲しいなど具体的な金額を目標にしても、達成するために具体的に何をすればいいのかといった事は誰にもわかりません。(何本書けば○○くらいの成果が見通せるというデータがないため)

mayu

つまり、目標としてあまり意味がないんだよね

せっかく目標を立てるのであれば、目標を達成させるためにどのような行動をとれば良いのかを具体的に考えなければ意味がありません。

そのため目標を立てるのであれば、収益ではなく自分がコントロールできることを目標にする必要があるというわけです。

アクセス数を目標にする

mayu

アクセス数を目標にするのはダメ!

なりたし

これもコントロールできない目標だからかな

mayu

その通り

先程の収益の目標と同じように、アクセス数も自分でコントロールすることができません。

SEOの知識があったりしても、どのぐらいで自分のブログがどのくらいのアクセスになるかといった事はマーケティングの知識がないとなかなか見通すことができないのです。

やはりまずは自分がコントロールできる目標にするのを第一におすすめします。

ブログ目標設定は「50記事」がおすすめ!

mayu

結論から言うと、ブログの最初の目標設定は50記事がオススメだよ

ブログの目標設定を50記事に設定するポイントとしては、以下の二つ挙げられます。

  • 目標を下げることで成功体験を得やすくなる
  • 目標達成したら自由に再設定できる

目標を下げることで成功体験を得やすくなる

目標を下げることで得られるポイントとしては、成功体験を得やすくなると言う点が挙げられます。

ブログを運営し続けて収益を得るためには、アクセスやが収益がない時も我慢して地道に記事を更新し続ける必要があります。その過程では必ず、モチベーションが下がってしまう時期に悩むことがあると思います。

ブログで成功できるかどうかは、こうしたモチベーションが下がったタイミングをどう乗り越えるかがとても重要です。

目標達成のためには、小さな成功体験を地道に積み重ねていくと言う方法が最もおすすめなのです。

目標達成のためには小さな成功体験を積み重ねること!

目標設定を高くしすぎてしまったり、自分でコントロールできないことを目標にしてしまうと、なかなか目標を達成できなくて、成功体験を得ることもできなくなってしまいます。

mayu

100記事だと永遠に届かないことでやる気がなくなってしまうんだよね

目標を下げて行動することで目標達成をしやすくハードルを下げて、成功体験を得る目的があるのです。そうした小さな成功体験を積み重ねることで、次につなげていけばいいと思っています。

mayu

もちろん最終的には100記事、200記事を書き続けることでブログをいいものにしていく必要はあるよ!

目標達成したら自由に再設定できる

なりたし

そうはいっても、50記事なら意外とすぐに目標達成が出てきちゃったりするんじゃない??

mayu

目標達成ができた段階で、新たな目標を設定すればいいだけだよ

ブログを始めたときの目標設定は、あくまでも目安だと思ってください。もし早い段階で達成できれば、そこからまた次の目標を立てていけばいいだけです。

例えば10記事までにどのぐらい時間をかかったかなどをしっかりと把握しておくと、次の目標を立てるときにどれくらいの目標にすれば良いのかといったことも見えてくるかと思います。

このようにブログ運営をしながら、自分にはどのようなペースでブログを運営していけばいいのかを見つつ長くブログを続けていくルーティンを構築していきましょう。

ブログの目標を達成するための5つのステップ

それではここからは、より具体的にブログの目標を達成するための5つのステップとして以下の内容を詳しく解説していきます。

STEP
50記事をいつまでに達成すべきか考える
STEP
3か月後までに達成したい目標を設定する
STEP
今月に達成すべき目標を設定する
STEP
今日(または今週)やるべきことを設定して実行
STEP
失敗したら理由を検証する

50記事をいつまでに達成すべきか考える

まずは、50記事をいつまでに達成するべきかを考えてみましょう。

ここでも、あまり高すぎる目標を立てない方が良いでしょう。3ヶ月で50記事などと言ってしまうと、ペースが速く、挫折してしまう可能性が高まってしまいます。

後で目標は書いても良いので、一旦ここでは半年後に50記事と言う期限をつけてみます。

【例】6か月後までに50記事

3か月後までに達成したい目標を設定する

半年後に50記事を達成すると言う目標を立てたら、次はもう少し細かく目標を立てます。

3ヶ月後までに出したい目標を考えてみましょう。

半年後に50記事なので、単純計算で半分の25記事としてみましょう。

【例】3か月後までに25記事

今月に達成すべき目標を設定する

もう少し細かく考えてみましょう。3ヶ月後までに25記事を達成すると言う事は、1ヵ月でどれくらいの本数をこなせば良いでしょうか。

単純計算では、25 ÷ 3 = 8あまりと言うことになるので、1月で執筆する記事の数は8本と言うことになりますね。

【例】今月で8記事

なりたし

これならだんだん、イメージできてきた!

今日(または今週)やるべきことを設定して実行

月に8本と言う目標を設定したら、今度は今日やるべき事を考えてみましょう。月に8本と言う事は、大体1週間に2本制作することになりますね。

例えば、以下のようにスケジュールを組んでみてはいかがでしょうか。

曜日やること
構成作り
記事執筆
記事執筆
仕上げ・記事UP
構成作り
記事執筆
仕上げ・記事UP
1週間のブログ運営スケジュール(土日休みの場合)
なりたし

これだったら具体的に実行できそうだね

このスケジュールではゆるそうに見える人もいるかもしれませんが、実際には必ずしも毎日作業できるとは限りませんよね。このくらいゆとりを持っておいて、週2更新のスケジュールを定着させることをおすすめします。

とはいえここに示したのはあくまでも一例ではあります。実際には自分でブログ運営していく上で好きなペースを作っていくことが重要です。

mayu

もちろんこの方法でやってみてもっと書けそうだなと思ったらペースを上げるのも問題ないよ!

ブログは継続させることが何よりも重要です。継続できそうな目標設定をして、自分に合った運営をしていきましょう。

失敗したら理由を検証してみよう

もしも失敗してしまったら、その理由を検証してみましょう。

例えば今週は1本しかできなかったと言うのであれば、なぜ1本しか執筆できなかったのかを思い返してみます。または月に7本になってしまったなどの場合も同じことです。

mayu

常に目標達成ができないと言うことであれば、スケジュール的にそもそも無理があるのかもしれません

そういった場合でも目標を少し下げるなどして調整してみる必要があるでしょう。

ブログ運営を継続させるための●つのコツ

それではここからは、ブログ運営を継続させるための5つのコツについて詳しく解説していきますね。具体的には以下の5つを覚えておいてください。

  • 目標を邪魔する要素を予測しておく
  • ブログを書くことを公言する
  • まずはブログ入力画面を毎日開く
  • Googleサーチコンソールを毎日チェックする
  • 他人と比較しない

それぞれについて、詳しく解説していきます。

目標を邪魔する要素を予測しておく

まずは目標を邪魔しそうな要素を、あらかじめ予測しておくことをおすすめします。

例えば副業でブログを始めたいと言った場合。1日に3時間の作業をしようと考えていたのに、なかなかそうした時間が取れないといったこともあるかもしれません。

理由としては、たとえば以下のようなことが考えられるのではないでしょうか?

  • 残業が多くて時間が取れない
  • 飲み会に誘われてしまって時間が取れない
  • 家事が忙しくて時間が取れない etc…

こうした事は、あらかじめある程度予測できることではありますよね。

常に残業をしなければならないのであればそもそも、1日に3時間の作業は難しいかもしれません。同僚から飲みに誘われてしまうといったことも、ある程度どのくらいの頻度で起こるのかがわかるはずです。家事にも同じことが言えますよね

またそうした外的な要因ではなく、自分自身のモチベーションが下がってしまったり、ついつい他のことをしてしまうといったことも考えられます。

ブログを始める際に、そのように目標が邪魔をする要素をリストアップしてそれに対しての対策をあらかじめ考えてみてはいかがでしょうか。

例えば…

  • 残業が多くて時間が取れない ⇒ 一日の作業時間の目標を下げる・朝活する など
  • 飲み会に誘われてしまって時間が取れない ⇒ 飲み会は週に1度と決める など
  • 家事が忙しくて時間が取れない ⇒ 隙間時間を利用する・時短家電を入れる など

※これらの解決策はあくまでも一例です

これをやれば必ず邪魔をする要素を排除できるとまでは言いませんが、ある程度準備をしておくとそのようなことが起きた場合に対処しやすいと思います。

ブログを書くことを公言する

ブログを始めたら、ブログを書くことを公言することをおすすめします。

なりたし

公言するだけでなんか変わるの?

mayu

実は周りに言うだけで、成功確率が高まるっていう研究結果も出てるんだよ!

実は何かを実行したい場合に、そのことを周囲に伝えるだけで達成する確率が高まると言う事実があります。これは心理学者の研究により明らかにされている「公開宣言効果」と言うものです。

嘘みたいな話ですがこれは心理学的に証明されていることです。とりあえず周りの人に言ってみたり、もし知り合いに伝えるのが問題があるようであればTwitterなどで公言してみてはいかがでしょうか。

mayu

それだけでもブログの継続率は高まると思います

まずはブログ入力画面を毎日開く

ブログを継続させたいのであれば、毎日ブログの入力画面を開くようにしましょう。ブログを書くのではなく、とりあえず開くだけで大丈夫です。

なりたし

書かないのにブログの入力画面を開くだけでいいの?

mayu

とりあえずは、それでも大丈夫だよ

実は、人間の脳は一旦動き始めると止まることの方がエネルギーを消耗してしまうため、続きやすくなると言う特徴があります。

これも精神医学者によって立証された「作業興奮」という精神現象です。

例えば仕事なのでも、これはなかなかやりたくないなぁと思っていることでも、始めてみたら案外集中してできたといった事はあるのではないでしょうか。

なりたし

あるある!

これも作業興奮と言う精神現象のひとつと言えます。

これをブログに当てはめてみましょう。とりあえずブログの入力画面だけを開いてみると、それだけでブログの制作活動にスイッチが入ったことになります。「とりあえず一言でも書いてみようかな」と言う気になってくるというわけです。

mayu

そしてとりあえず書き始めると、不思議なことにその後もずっと続けられちゃったりするんですよね

毎日ブログを書くぞと目標を立てると、「やだなあ」と思ってしまう事はあるかもしれません。しかしとりあえずブログ入力画面を開くと言うことであれば達成しやすいのではないでしょうか。

もちろんブログの入力画面を開いただけでその後閉じたくなってしまうこともあるでしょう。それはそれで別に問題はありません。

mayu

「ぜったい書かなきゃいけない!」と思ってしまったらそもそもブログの入力画面を開くこともやめちゃうとおもうし

とにかく毎日ブログの入力画面を開くことで書きたい日には作業して、書きたくない日は書かないと言った選択肢が増えるのです。

ちなみに、ここで紹介した2つの事例は、「後回しにしない技術」という本で学んだことです。他の記事でも書いていますが、モチベーションが落ちやすいという人にはとてもおすすめなのでぜひ読んでみてください。

Googleサーチコンソールを毎日チェックする

ブログを運営し始めたら、Googleサーチコンソールを確認してみることをおすすめします。

多くの人が、ブログを運営し始めて、Googleアナリティックスなどでアクセス数を確認するかと思います。しかし少なくとも30記事位までは、アクセス数の確認をあまりしなくても良いのではないかと私は思っています。

なりたし

えっ、なんで?重要じゃないの??

mayu

ブログを始めたばかりではアクセスが増えないため、見ても意味がないからだよ

なりたし

えっじゃあ、何を目標にしていけばいいの…?

そこが難しいところですよね。「気にせずに書き続けろ」と言ってもモチベーションを保つのは結構大変だと思います。

mayu

その答えとして私は、Googleサーチコンソールを利用することをおすすめしています

Googleサーチコンソールであれば、アクセスにはつながったとしても自分の記事がGoogleに表示された回数や、検索クエリなどが目に見えてわかるようになります。

ブログを始めたばかりでも、例えば検索クエリなどは変化があることが多いのです。

そうしたデータを見ているだけでも、小さな喜びを感じることができるかもしれません。こうした小さな成功体験を積み重ねることでモチベーションを維持していくことが可能となるのです。

他人と比較しない

ブログを運営するときには、他人と自分の成績を比較しすぎないようにしましょう。

ブログを運営していて、同じようにブログを運営している人の動向を確認してしまうと言うこともありますよね。しかしそれはあまりおすすめできません。その理由としては以下の2つがあります。

  • 他人と自分は関係ないから
  • ブログ運営の成果を発信している人が嘘をついている可能性もあるから

まず一つには、他人と比較しても仕方がないからです。他人と比較することで自分に良い影響が出る事はまずありません。

他人と比較して自分が悪かったとしても良かったとしてもブログのテーマも違えば、ブログの目標も違うわけで、そんな事は全然関係ありません。

mayu

根も葉もないデータを比較したところで、全然関係ないからね

またTwitterなどでブログ運営の成果を発信している人の中には、嘘をついている場合があるからです。

自分は●カ月でこれだけの成果を出した、自分は●カ月でこれだけアクセスが上がった、という情報には注意!

こういった情報が本当である可能性は本当であるかどうかは、誰にもわかりません。嘘である可能性も十分に考えられます。(有名なインフルエンサーなどの場合は、もちろん本当の可能性もありますが)

なりたし

そんなこと嘘ついてどうするの?

mayu

短時間で成果を上げたと言う実績でフォロワーを増やしたり、集客しようと言うふうにしてるんだよ

なりたし

なるほど…

「自分には成果が出た」と言う情報は、集客の方法として残念ながら成り立ってしまうのです。しかし実際には、その人が本当にその方法で成果を出したかどうかは誰にもわかりません。

Twitterなどで「自分はこんなに実績を出したよ」と言う情報を見つけても、でもあまり真に受けずまずは地道に自分のペースでブログを運営していくことをおすすめします。

ちなみに、ブログのモチベーションを上げる方法としては、「ブログのモチベーションを上げるための3つのステップ!まず始めるべきこと」でも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

なりたいブログ
404: ページが見つかりませんでした | なりたいブログ イラストレーターやWebライター、ブロガーとしてフリーランスや副業で働くためのノウハウを紹介しています。

まとめ

以上この記事では、ブログの目標設定について以下の内容を詳しく解説してきました。

  • やってはいけないブログの4つの目標設定
  • ブログ目標設定は「50記事」がおすすめ!
  • ブログの目標達成をするため5つのステップ
  • ブログ運営を継続させるための5つのコツ

ぜひこの記事を参考に、ブログの目標設定を正しく行ってみて下さい!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Index